
調整控除
調整控除って何?
調整控除とは、税源移譲によって個々の納税者の負担が変わらないよう、個人住民税において、所得税と住民税の人的控除の差に基づく負担増を調整する減額措置です。
人的控除名称 |
人的控除 差額 |
(参考)人的控除額 | ||
---|---|---|---|---|
所得税 | 住民税 | |||
障がい者控除 | 普通 | 1万円 | 27万円 | 26万円 |
特別 | 10万円 | 40万円 | 30万円 | |
寡婦控除 | 一般 | 1万円 | 27万円 | 26万円 |
特例加算 | 4万円 | 8万円 | 4万円 | |
寡夫控除 | 1万円 | 27万円 | 26万円 | |
ひとり親控除(令和3年度以降) ※旧寡夫控除の場合 |
5万円 ※1万円 |
35万円 |
30万円 |
|
勤労学生控除 | 1万円 | 27万円 | 26万円 | |
配偶者控除 | 一般 | 5万円 | 38万円 | 33万円 |
老人 | 10万円 | 48万円 | 38万円 | |
扶養控除 | 一般 | 5万円 | 38万円 | 33万円 |
特定 | 18万円 | 63万円 | 45万円 | |
老人 | 10万円 | 48万円 | 38万円 | |
同居老親 | 13万円 | 58万円 | 45万円 | |
同居特別障がい者加算 | 12万円 | 35万円 | 23万円 | |
配偶者特別控除 (前年の配偶者の合計所得金額) |
38万円超40万円未満 (令和3年度以降は 10万円加算) |
5万円 | 38万円 | 33万円 |
40万円以上45万円未満 (令和3年度以降は 10万円加算) |
3万円 | 36万円 | 33万円 | |
基礎控除 | 5万円 | 38万円 | 33万円 | |
基礎控除(令和3年度以降) ※所得により人的控除額が下がります |
5万円 | 48万円 | 43万円 |
具体的には、次の計算に従って求めた金額を住民税の所得割から控除します。
- 個人住民税の課税所得金額が200万円以下の人
・・・(1)と(2)のいずれか小さい額の5%(市民税3%、県民税2%)
(1)上の表の人的控除額の差の合計額
(2)個人住民税の合計課税所得金額
- 個人住民税の課税所得金額が200万円を超える人
・・・(1)の金額から(2)の金額を控除した金額(5万円を下回る場合には5万円)の5%(市民税3%、県民税2%)
(1)上の表の人的控除額の差の合計額
(2)個人住民税の課税所得金額から200万円を控除した金額