資源拠点回収

更新日 2025年08月19日

資源拠点回収資源拠点回収

資源拠点回収資源拠点回収


ご利用の皆様へ

日頃より市の環境行政にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

資源拠点回収場所では、平日で200人程度、日曜日には400人を超える皆様にご利用いただいております。

混雑防止のため、一度に大量のお持ち込みはご遠慮いただく等、ご利用の皆様にご協力をお願いいたします。

資源拠点回収とは

資源拠点回収とは、直方市のリサイクル推進事業の一つです。分別すれば資源となるペットボトルや空かん、空きびん、古紙などをごみとして処分するのではなく再利用や再資源化へつなげるため、市民の皆さんが分けて直接お持込いただくことで無料で回収します。なお、資源物の荷降ろしは、搬入者ご自身で行っていただきます。

類似する事業として、各地域での資源回収も行っています。この事業でも、一部資源の回収を行っています。詳しくは資源回収のページをご覧ください。

 

回収日

月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、日曜日(祝日の場合も実施します)

水曜日、土曜日はお休みです。

 

時間

午前9時から午後4時


場所

 直方市大字知古21-1

大きな地図で見る(外部リンク:googleマップ)

直方第二中学校側の土手沿いの道で、日の出橋と菜の花大橋の間(開放日には入口に白い旗を揚げています)


資源として持ち込みができるもの


 品目 説明及び出し方
空き缶(アルミ、スチール) 飲食用の缶が対象です。(お菓子の缶やペットフードの缶を含む)中を水ですすぎ、汚れをとってください。
空きビン(無色、茶色、その他の色) 飲食用のビンが対象です。キャップをはずし(金属は「空き缶」の容器、プラスチックは「その他プラ」の容器へ)水ですすいで汚れをとってください。
ペットボトル 中を水ですすいで汚れをとってください。キャップとラベルをはがし、つぶした状態で出してください。キャップやラベルは「その他プラ」に出してください。
その他プラ 中身を使いきったり、取りだしたりしたときに不要になるプラスチック製品の容器や包装のことです。水ですすいで汚れをとってください。
台所用小金属 台所で使われた金属製の品物(なべ、やかん、フライパン、ボウルなど)が対象です。洗って汚れをとってから出してください。
廃食用油 動物性・植物性の使用済み廃食用油が対象です。薬品で固めたものは、「燃やせるごみ」に出してください。エンジンオイルなど鉱物油は回収できません。
古着 家庭からでる古着全般が対象ですが、以下のものは回収できません。事業活動に伴うもの、汚れのひどいもの、雨衣などナイロンビニール製品、革製品、ニットセーター、ジャージ、着物及び帯(浴衣は引き取り可能です。)、ダウンジャケット、帽子、かばん、靴、ベルト、ハンガー、カーペット、マット、カーテン。
小型電子機器 携帯電話や電子手帳、タブレットなど電子機器が対象です。「リチウムイオン電池」「ニッケル水素電池」「ニカド電池」等の小型充電式電池は取り外して「電池」に出してください。また、デスクトップパソコン、ノートブックパソコン等(ブラウン管型ディスプレイモニターは除く)も対象です。
廃水銀(乾電池、蛍光管、水銀使用製品) 電池はマンガン、アルカリ、オキシライドなどの乾電池やリチウムイオン、ニッケル、ニカドなどの小型充電式電池(膨張したものも可能)が対象です。蛍光管は割れていない状態で裸のまま出してください。割れた蛍光管については「燃やせないごみ」として出してください。水銀使用製品は血圧計、体温計、温度計などが対象です。
古紙(新聞、雑誌) 紐で十文字に結んでください。新聞は広告などは混ぜないでください。雑誌は週刊誌や時刻表など中身がざら紙のものが対象です。
ダンボール 箱を広げて、紐で十文字に結んでください。
雑古紙 中身がざら紙ではない雑誌やチラシ、菓子の紙の箱などが対象です。紐で結ぶか、紙袋に入れて出してください。
紙パック 卵や牛乳の紙パックが対象です。飲み物の紙パックは中身を乾燥させて出してください。中身にアルミ等を使用しているパックは「燃やせるごみ」に出してください。
コード類 電気の延長コード、電化製品の電源ケーブル、パソコンのLANのケーブル、オーディオ関係の接続コード、電線などが対象です。



このページの作成担当・お問い合わせ先

循環社会推進課 資源循環係

電話番号:0949-26-3216 ファックス:0949-26-8737 このページの内容についてメールで問い合わせする