
使用済み家庭用パソコンのリサイクルへの出し方
平成15年10月1日から、限りある資源を有効に再利用するため、資源有効利用促進法に基づき、メーカーによるリサイクルが始まりました。
パソコンを処分する場合は、各メーカーに回収の申し込みを行ってください。
対象となる機器
- デスクトップパソコン本体
- ノートブックパソコン
- 液晶式ディスプレイ
- 液晶式ディスプレイ一体型パソコン
- ブラウン管式ディスプレイ
- ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン
※キーボード、プリンター、マウス等の付属品については、もやせるごみに出してください。
メーカーによる回収以外の処理方法
メーカーに回収の申し込みをされない場合は、粗大ごみとして受付を行います。
(粗大ごみ受付センター 電話:0949-26-7880)
メーカーが分かっているパソコンの場合(「PCリサイクルマークがついているパソコン)
家庭の使用済みパソコンで、PCリサイクルマークがついているものは、回収、再資源化費用が販売価格に含まれているので、排出時には消費者が新たな料金を負担することなく、メーカー等が使用済みパソコンを引き取り、回収再資源化をします。
PCリサイクルマーク
パソコン3R推進協会事業参加メーカーの場合
- パソコンのメーカーに回収を申し込みます。
- メーカーから「エコゆうパック伝票」が送付されます。
- パソコンを梱包し、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)に持ち込みます。(自宅での引き渡しも可能です)
- メーカーによりリサイクルされます。
各メーカーの回収受付窓口 (外部リンク:パソコン3R推進協会)
自分で組み立てたパソコン・回収メーカーがない場合
自分で組み立てたパソコンや、既にメーカーが撤退してしまった等でメーカーが存在しない場合は、パソコン3R推進協会が有償で回収します。
パソコン3R推進協会 受付窓口 |
|
---|---|
インターネット | http://www.pc3r.jp/index.html |
電話 |
03-5282-7685 (受付日時:月~金、午前9時~正午・午後1時~午後5時) |
FAX | 03-3233-6091 |
「PCリサイクルマーク」のついていないパソコン
平成15年9月末以前に購入されたパソコンは、回収再資源化料金が必要です。
- パソコンのメーカーに回収を申し込みます。
- メーカーより振込用紙が送付されます。
- 振込用紙で料金を支払います。
- メーカーより「エコゆうパック伝票」が送付されます。
- パソコンを梱包し、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)に持ち込みます。(自宅での引き渡しも可能です)
- メーカ-によりリサイクルされます。