くらし
この階層のメニュー
Acrobat Readerリンクバナー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

FAQ よくある質問

更新日 2025年03月17日

よくお問い合わせいただく質問と回答を掲載しています。

下水道の制度について

受益者負担金 / 補助金 / 法令 / その他

受益者負担金

Q. 受益者負担金(600円/平方メートル)の根拠を教えてください。

A. 下水道整備に要した費用のうち、国庫補助金や県補助金を除いた起債金額と市費の合計を、下水道を整備した地域すべての面積で割って算出すると、1平方メートル=約1,700円が導き出されました。この金額を面積に応じて負担していただきますと、かなりの高額負担となりますので、検討委員会の中で下水道事業の政策的重要性等を検討して、1平方メートル=600~800円との答申案が出されました。
その答申案を受けて、本市としては、1平方メートル=600円で条例として議会で決定いたしました。


Q. なぜ受益者負担金は土地の面積に応じて掛けるのですか?

A. 下水道が整備されることによって、敷地面積全体の価値(利用価値)が上昇すると考えられることと、土地というものは、人数や建坪と違って、不変的であり、一般的に、資産として考えられます。受益者負担金が地域の方の資産に応じて平等の負担をお願いする考えからも、土地の面積で賦課することとしました。


Q. 人数や建坪に応じて受益者負担金を掛けるのは駄目なのでしょうか?

A. 例えば、人数で判断すると、賦課の認定日に極端に言えば、人数の操作ができ、実際の人数より少なくすることも可能です。また、建坪で計算すると、増改築をされた場合に、その増加分に対して、再度賦課しなくてはいけなくなり、その場合、市民の皆様にも再度届出をしていただくようになってしまいます。そのため、一般的に資産であり、不変的な「土地」でお願いすることとなりました。


Q. 都市計画税を支払っているのに、受益者負担金も支払わなければならないのはどうしてですか?

A.都市計画税は、都市計画区域内にある土地家屋を対象として、道路、公園、下水道などの都市計画事業に要する費用に充てるために毎年度賦課される目的税です。

税の性格上、受益の有無には直接関係なく納税しなければいけません。

これに対して下水道事業の受益は道路・公園などと違い下水道が整備された区域のみに限定されます。

下水道の受益を受けることができない土地をお持ちの方からもお納めいただいている税金のみで整備することは公平性を欠くことから、受益者負担金として下水道の受益を受ける土地に対して一度限りご負担をお願いするものです。

なお、受益者負担金は下水道工事費の一部に充てられ、都市計画税は下水道事業地方債の償還や直方市の一般会計から下水道会計への繰入金、その他の都市計画事業に充てられています。


Q. 学校や病院等、公民館も含め、公共性がある施設に対して免除はないのでしょうか?

A. 受益者負担金賦課保留認定基準等により、条件に該当する場合は申請により減免等が可能です。


Q. 駐車場にも受益者負担金がかかるのでしょうか?

A. 建物の有無にかかわらず土地に賦課されるものなので、駐車場、空き地でもかかります。


Q. 家屋を他人に貸している場合、負担金はどちらが払うのでしょうか?

A. 基本的には土地の所有者に賦課されますが、双方の合意で賃借人が受益者になることもできます。


Q. 敷地が広い場合は、受益者負担金の上限があるのでしょうか?

A. 自ら所有し、自己の居住の用にのみ供する1区画1戸の土地で、その面積が500平方メートルを超えるとき、500平方メートルを超える面積に相当する額を徴収猶予することが可能です。その場合、申請が必要になります。猶予期間は5年以内ですが、更新も可能です。


Q. 受益者負担金は工事費の何%程度を占めているのですか?

A. 令和3年度の例では、全体工事費の6%程度でした。


Q. 下水道が整備されたら「土地の資産価値が上がる」との説明を受けましたが、固定資産税は上がりますか?

A. 土地の評価が上がる一因ではあるが、他の要素で土地の評価額が下がることもありえるので一概に税額が上がるとは言えません。


Q. 受益者負担金は、所得税の必要経費となりますか?

A. 不動産所得、事業所得、山林所得及び雑所得については、必要経費として認められます。この場合は、事業等に利用している部分の土地に係る負担金についてのみ必要経費となり、繰延資産として6年間で償却することになります。
ただし、負担金が20万円以下については、全額を納付義務の確定した年の必要経費として計上することもできます。
なお、法人税の場合にも所得税と同様の取扱いとなりますが、詳しいことは所轄の税務署にお尋ねください。


Q. 他市の周りの人に聞いたのですが、受益者負担金は接続時に支払うとのことで未払いの人もいました。直方市では工事が終わり接続の有無に関係なく受益者負担金が賦課されると聞きましたが、直方市はどうしてそのようにしないのですか?

A. 受益者負担金は次期工事費に充てていくことで、受益される方とされない方の公平性を保つために設けられた制度です。従って、直方市では受益者負担金を次期工事費に充てることから、公共下水道工事が完了した翌年度の4月1日時点の所有者に賦課することになります。


補助金

Q. 自宅の排水設備工事に対して補助金はありますか?

A. 令和4年度より、自宅又はアパート等の住居専用の建物で、公共下水道に接続するための工事を行った場合、費用の一部に補助金を交付しています。
公共下水道の供用開始から3年以内に、トイレを含むご自宅の 排水を公共下水道に接続する工事であることなどの条件があります。詳しくは市のHPをご覧になるか、直接下水道課までお問い合わせください。


Q. 接続補助金の制度について、個人宅や集合住宅は補助金が出るが会社などの企業に出ないのは何故なのでしょうか。受益者負担金は個人宅より広く減免措置もないのに補助金が出ないのは公平性に欠くのではないでしょうか?

A. 補助金の制度を設けるうえで、限られた財源の中で優先度をつけなくてはなりません。その中で直方に在住する住宅を優先するため、居住の用に供する建物に対して補助金制度を設けています。
更なる財源が確保できれば、店舗等でも対象となる可能性はありますが、現段階では居住の用に供する建物だけが補助金制度の対象です。


法令

Q. 必ず下水道を繋がなくてはいけないのですか?

A. 下水道法の規定により3年以内の水洗化をお願いしております。各ご家庭の経済状況等により、すぐには工事が難しい場合もあるかと思いますが、できるだけ早い段階で水洗化の工事をしていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。


Q. 受益者負担金の法的根拠は何ですか。

A. 都市計画法第75条を根拠として負担金制度は採用されることになり、その負担金の徴収を受ける者の範囲、金額、徴収方法等は本市の条例で定めています。


(都市計画法抜粋)
第七十五条  国、都道府県又は市町村は、都市計画事業によつて著しく利益を受ける者があるときは、その利益を受ける限度において、当該事業に要する費用の一部を当該利益を受ける者に負担させることができる。
2  前項の場合において、その負担金の徴収を受ける者の範囲及び徴収方法については、国が負担させるものにあつては政令で、都道府県又は市町村が負担させるものにあつては当該都道府県又は市町村の条例で定める。

その他

Q. 処理場の処理方法は?

A. 中流浄化センターは高度処理(嫌気無酸素好気法+急速ろ過法)が採用されています。

高度処理とは通常の処理法(標準活性汚泥法など)で得られる水質以上の水質を得る目的で行う処理法のことで、一般にリンや窒素を除去する処理法のことをいいます。

嫌気無酸素好気法とは、生物反応槽を嫌気槽、無酸素槽、好気槽に分け、汚水を好気槽と無酸素槽で循環させることで、窒素を気化させ空気中に放出させるとともに、リンを汚泥中に封じ込め余剰汚泥として引き抜くことで窒素・リンを除去します。

工事について

整備計画 / 工事

整備計画

Q. 現在の整備率(普及率)はどれくらいですか?

A. R3末時点での公共下水道の普及率は34.6%となっています。


普及率:下水道を利用できる区域の定住人口 /総人口(出典 公共社団法人日本下水道協会HPより)

工事

Q. 公共汚水ますの位置はどうやって決めればいいの?

A. トイレ、お風呂、台所などの水場の位置を考慮し、公共下水道へ接続する工事(排水設備工事)に支障のないような場所を選んで設置します。
下水道工事の施工業者が各戸に訪問し、立会いのもとで位置を決定させていただきます。


Q. 公共汚水ますのフタに車が乗っても大丈夫?

A. 樹脂製のフタでも自家用車程度の車なら大丈夫です。鉄製のフタであれば大型車が乗っても耐えられます。


Q. 工事に何日かかるか、あらかじめ知っておきたいです。急に工事を始められると困るのですが…。

A. ご自宅の前の工事を始める前にビラ等でお知らせします。
天候や地元・関係機関等との調整、工事施工状況、安全管理上などの理由で工事の期間を変更することもありますが、その場合もお知らせします。


Q. 公共汚水ますの設置を拒否できるの?

A. 公共汚水ますの設置位置は協議の上で決めさせていただいておりますが、仮に設置を拒否されたとしても市の判断で設置させていただきます。

土地が田・畑・緑地や給水施設のない駐車場などの場合は協議のうえで公共汚水ますの設置を保留することができます。


ご自宅の排水について

排水設備工事 / 使用料

排水設備工事

Q. 使用していた浄化槽は、どうすればいいの?

A. 汚水をきれいに抜き取り、消毒し、石灰を蒔き、浄化槽の底に穴を開け、砕石・グリ等で埋戻し、水が溜まらないように底に穴を開けます。
浄化槽は、撤去または地中に残す形となります。
なかには、雨水の貯水槽として利用している方もいます。


Q. 簡易水洗の便器は、そのまま使えないの?

A. 簡易水洗のなかでも、一部改良すれば、そのまま水洗として使えるのもあります。

見積り時に、業者さんに確認してみてください。


Q. 屋外の水道は下水道にどう繋ぐの?

A. 屋外の水道は屋根などがあり、雨水が流入しない場合は繋ぎ、雨水が流入する恐れがある場合は、繋がないようにしてください。


Q. すでに浄化槽を設置しているところの工事費はどうなるの?

A. 設備の状況にもよりますが、浄化槽から公共下水道への接続工事費は、便槽からの工事費に比べて比較的安価で済んでいる傾向にあります。


Q. 排水設備工事の時、トイレを使用できない期間はどれくらいですか?

A. 約1日程度使用できません。難しい工事の場合、2~3日程度使用できません。


Q. 排水設備の工事期間はどれくらいかかりますか?

A. 一週間程度です。


Q. 取付工事に消費税は掛かりますか?

A. 工事は「税込み」となります。


Q. 宅内の雨水は、どうすればいいの?

A. 雨水と汚水は別に接続してください。汚水は、公共汚水桝に接続し、雨水は道路側溝に接続してください。


Q. 下水道が整備されたら汲取り業者が来てくれなくなるの?

A. それはありません。3年の繋ぎ込みの期限を過ぎても同様です。


Q. 排水設備の工事費はどのくらいになりますか?

A. 直方市の令和3年度の平均工事金額は
・浄化槽からの切替工事約35万円(最高89万円~最低9万8千円)
・汲み取りからの切替工事約55万円(最高105万円~最低22万円)
※各住宅の状況や、公共マスまでの距離等により、金額が変わりますので、複数社で見積もりを取ることをお勧めします。


Q. 汲み取りから下水道接続時の切り替えは簡単にできるのでしょうか?

A. 排水設備業者の話では、数時間程度で切り替えているようである。


使用料

Q. 下水道使用料について教えてください。

A. 下水道使用料は、汚水量に応じて料金がかかる仕組みになっています。水道水のみ使用している場合、水道水の使用量が汚水の量になります。料金については、パンフレットP16の料金一覧表より、算定することができます。


Q. 使用料は、いつから支払うようになるのでしょうか?

A. 下水道の使用料は、ご自宅の排水設備工事の完了検査後、実際に下水道を使い始めてからかかるようになります。


このページの作成担当・お問い合わせ先

下水道課 建設係

電話番号:0949-25-2203このページの内容についてメールで問い合わせする