この階層のメニュー
Acrobat Readerリンクバナー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

主な動向 (1月~3月)

更新日 2025年03月12日

1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月

ここっちゃマルシェ・カフェ(3月30日)

ふるまち商店街のここっちゃで開催された「ここっちゃマルシェ・カフェ」を訪問しました。
このイベントは、令和5年4月、直方市古町にオープンした多世代交流スペースここっちゃのオープン一周年を記念して開催され、わんぱく福祉会おおぞらハウス様をはじめ、複数の店舗が出店され焼き菓子などが販売されました。

ここっちゃマルシェを訪問している市長の写真

のおがたチューリップフェア2024(3月30日)

遠賀川河川敷公園で開催された「のおがたチューリップフェア2024」のオープニングイベントに参加しました。

この日は天候にも恵まれ、多くの来場者が訪れていました。大塚市長はあいさつで「今年で28回目を迎える このフェアがこれまで続いてきたことは、主催者である観光協会の皆様、後援・協賛、協力団体の皆様、そして、球根植えボランティアをはじめとした市民一人ひとりのご協力の賜物であります。」と感謝を述べました。

チューリップフェアで挨拶をする市長の写真チューリップフェアを楽しむ市長の写真


ecoぴっと24イオンモール直方店のオープニングセレモニー(3月18日)

ecoぴっと24イオンモール直方店のオープニングセレモニーに参加しました。
これは直方市のSDGsパートナーである福岡金属興業株式会社とイオンモール直方が連携した、循環型社会の推進への取り組みとして設置されました。

市長は「循環型社会の推進に向けて、市民の皆さんが環境問題を考えるきっかけにしたい」と挨拶しました。

セレモニーで挨拶をする大塚市長テープカットの様子

資源を回収ボックスに投入しました

第8回いきいきフェスタ2024(3月17日)

3月17日に福地小学校で開催された「第8回いきいきフェスタ2024」に参加しました。

大塚市長は挨拶で「近年は、地域の人のつながりが希薄になっていると言われる中、子供から高齢者までが交流できるこのような機会は、大変重要であり、本市にとっても、心強い限りです」と感謝の言葉を述べました。

あいにくの雨でしたが、多くの地域の方々が参加されました。

挨拶をする大塚市長

直方歯のSMILEフェア(3月10日)

イオンモール直方で開催された「直方歯のSMILEフェア」に参加しました。

大塚市長は「歯の健康増進が、健康寿命を延ばすことにもつながるので、本日のイベントをきっかけに定期的な歯科検診の受診をしていただきたい」と呼びかけました。

挨拶をする大塚市長

認知症の人と家族の会直方 創立30周年記念式典(2月25日)

ユメニティのおがた小ホールで開催された「認知症の人と家族の会直方 創立30周年記念式典」に参加しました。

大塚市長は「高齢化が進み認知症の方が増える中、三十年の長きにわたり認知症の人と家族が寄り添う居場所づくりのために様々な事業に献身的に取り組まれ、広く高齢者福祉の増進に貢献されたことに深く敬意を表しますとともに感謝を申し上げます」と祝辞を贈られました。式典には、200名以上の方が参加され、盛大に開催されました。

挨拶をする大塚市長

消防団第一分団第一部車輌 配置式(2月25日)

多賀神社で開催された「消防団第一分団第一部車輌 配置式」に参加しました。今回の新しい消防ポンプ自動車の配備は、地域防災の向上につながるものとなります。大塚市長は「市民の生命と財産を守る活動に今後も尽力していただきたい」と激励の言葉を送りました。

配置式の様子車両をお祓いしていただきました

集合写真

遠賀川流域治水シンポジウム(2月24日)

遠賀川流域における流域治水の推進に向けた「遠賀川流域治水シンポジウム」に参加しました。
これまでの水害や河川改修、まちづくりなどを振り返り、これからの気候変動に対応した遠賀川の流域づくりについて、意見交換されました。

パネリストとして登壇した大塚市長キックオフ宣言をしました

まちなか再生事業実績報告会(2月13日)

まちなか再生事業実績報告会に出席しました。

直方市ではまちなか再生プロデューサーとともに、中心市街地の価値や誇りを磨き上げ、魅力を高める取組を進めています。今後も他の自治体の取り組み等も参考にし、まちなか再生事業に繋げていきます。

報告会の様子

通常
通常
通常
通常
通常
通常

あすの筑豊を考える30人委員会顕彰式(1月28日)

1月28日に「あすの筑豊を考える30人委員会顕彰式」が田川市の福岡県立大学講堂で開催されました。直方市からは、上頓野校区自治公民館が「第37回筑豊賞」を授賞されました。

大塚市長は「30年以上の長きにわたり、毎朝通学する生徒・児童の見守り活動を校区内10ヶ所で実施しており、今回の受賞は、子供たちの健やかな成長を願い、あたたかい気持ちで日々行っていただいている活動のたまものであり、心より感謝とお祝いを申し上げます。」と祝辞を述べられました。

授賞者のみなさまと

第78回直鞍一周駅伝競走大会(1月28日)

1月28日に「第78回直鞍一周駅伝競走大会」が直方市をスタートとゴールで開催され、大塚市長がスターターを務めました。

大会には、14チーム166名が参加し、直鞍地区の38キロを7区間で競いました。

大塚市長は、開会式のあいさつで「直鞍一周駅伝競走大会は、終戦直後の昭和21年1月に第1回大会が開催され、地域に定着して継続されている、歴史と伝統のある大会です。選手の皆さんが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、それぞれの目標や栄冠を目指して全力を尽くしていただきたいと思います。」とエールを送りました。

開会式で挨拶をする大塚市長駅伝スタート

まちづくり意見交換会in感田校区(1月26日)

1月26日、感田校区で行われた市長と市民による「まちづくり意見交換会」に出席しました。
道路の拡幅、グリーンベルトの設置など道路通行の際の安全対策についてご意見を頂きました。

意見交換会の様子

まちづくり意見交換会in中泉校区(1月24日)

1月24日、中泉校区で行われた市長と市民による「まちづくり意見交換会」に出席しました。近くにスーパーマーケット等買い物ができるところがなく困っているというご意見や、市の政策についてその内容や進捗状況を市民に知らせるようにとのご意見を頂きました。

意見交換会の様子

直方ライオンズクラブ第15回新春書き初め大会表彰式(1月21日)

直方ライオンズクラブ第15回新春書き初め大会表彰式に出席しました。

直方市長賞を受賞された、吉野ゆいなさんは「小学校生活最後の大会でこのような大きな賞を受賞出来て嬉しい」と
喜びを語りました。

表彰式の様子市長賞を受賞した吉野さん(左)

のおがた子どもアート大賞展授賞式(1月20日)

直方谷尾美術館で開催された「第3回のおがた子どもアート大賞展」の授賞式に出席しました。

今年は1121点の応募作品の中から302点が入選しました。

作品の審査に携わった九州産業大学酒井忠臣名誉教授は「年々レベルが上り審査するのに非常に苦労している」と話しました。作品は2月21日まで直方谷尾美術館に飾られていますので、子どもたちの力作をぜひご覧ください。

表彰式の様子直方市長賞を受賞した井上さん(右)


環境サミット2024(1月13日)

市内の高校生が環境をテーマにした発表を行う「直方市環境サミット」に出席しました。

4校とも柔軟な発想で「社会環境」を研究しており、行動変容のため素晴らしい提案でした。

未来を見据え次世代へと持続可能な社会を繋げるため、ともに取り組みを進めていきましょう。

高校生の発表を聞く大塚市長(左から3番目)サミットの様子

二十歳のつどい(1月7日)

ユメニティ直方で開催された二十歳のつどいに出席しました。
市長は新成人に「学び続ける姿勢を失わず、どのような変化にも対応できる人、そして、夢を持ち、それを叶える努力をし続ける人になってほしい」とメッセージを送りました。

挨拶をする大塚市長会場内のメッセージ

直方市市民総体兼第1回直方市剣道連盟剣道大会(1月7日)

第49回直方市市民総体兼第1回直方市剣道連盟剣道大会に参加しました。
大会は直方北小学校で行われ、市在住または市内の剣道団体に所属する小学生が参加しました。市長は「日ごろの成果を存分に発揮してください」と激励しました。

直方西小学校で行われた直方市剣道連盟剣道大会開会式の写真

消防出初式(1月7日)

令和6年直方市消防出初式に参加しました。
式の開始に先立ち、能登半島地震で犠牲となった方々に対し黙祷を捧げました。
今年の式典は天候に考慮し新たな方法として庁舎8階で行われました。
式典終了後、消防本部前河川敷では祝賀放水が行われました。

消防出初式で挨拶する市長の写真祝賀放水の写真

このページの作成担当・お問い合わせ先

秘書広報課 秘書広報係

電話番号:0949-25-2212(秘書) FAX:0949-22-5107 このページの内容についてメールで問い合わせする