戸籍の郵便請求方法

更新日 2025年03月17日

本籍が直方市にない人は、本籍地に請求してください。

※令和6年3月1日より、本籍地以外の役所窓口に行くことで、戸籍全部事項証明(謄本)の請求が可能となる場合があります。詳しくはこちらをご確認ください。(クリックで別ウィンドウで開きます)


マイナンバーカードをお持ちであればコンビニやオンラインからでも取得・請求できる証明書があります。

詳しくはコンビニ交付戸籍などのオンライン請求をご確認ください。


郵便にて請求される方は、下記の必要なものをお送りください。

請求に必要なもの

郵送請求の手数料 オンライン支払対応しました

令和7年1月より、郵送請求手数料オンライン上支払いに対応しました

(原則クレジット決済。一部利用できないお支払い方法もあります)


郵送請求手数料支払い申請フォーム(オンライン申請)に申し込んでいただき、申請確認ページを郵送請求時に同封いただくことで、オンライン上で手数料のお支払いが可能となるサービスです。

詳細はチラシ及び下記手順をご確認ください。

オンライン支払対応開始チラシ (1245KB; PDFファイルPDFアイコン)


【ご利用手順】
1)郵送請求手数料支払いフォームに申請者情報を登録する
2)申請完了時に送られてくるメールに記載のURLにアクセスし、申請内容確認ページ(申請基本情報、申請内容)
     をプリントアウトする
3)通常通り郵送請求を作成し、定額小為替の代わりに、プリントアウトした申請内容確認ページを同封する※
4)直方市で証明書作成完了後、内容や通数に応じた料金をスマート申請を通じてご請求
5)スマート申請を通じてのお支払いを確認後、直方市より証明を送付


【郵送請求手数料支払い申請フォーム】

郵送請求手数料支払い申請フォームはこちらから(外部リンク)


国内からの請求の場合

  1. 戸籍謄抄本等交付申請書(郵送)(クリックでダウンロードできます) (406KB; PDFファイルPDFファイル
    上記PDF版申請書を印刷し、記入してください。申請書記載例 (252KB; PDFファイルPDFファイル)
  2. 手数料
    郵便局の定額小為替を同封するか、現金書留で送付してください。(切手は不可)平成14年3月11日から直方市の戸籍事務をコンピュータ化しました。これに伴い、平成14年3月8日までの籍は「改製原戸籍(1通750円)」となりますので、ご注意ください。
  3. 本人確認資料の写し
    マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳、年金証書など
  4. 返信用封筒
    宛名・宛先を記入し、切手を貼ったもの。(速達を希望する人は「速達」と朱書きしてください。速達分の切手も別途必要です。)
    返送先は原則として住民登録地です。

国外からの請求の場合

  1. 戸籍謄抄本等交付申請書(郵送)(クリックでダウンロードできます) (406KB; PDFファイルPDFファイル
    上記PDF版申請書を印刷し、記入してください。申請書記載例 (252KB; PDFファイルPDFファイル)
  2. 手数料
    現金書留にて日本円でお支払いいただくか、日本郵便の定額小為替にてお支払いください。
  3. 本人確認資料の写し
    パスポートや運転免許証
  4. 送付先住所の確認できる書類の写し
    国外での現住所が確認できる運転免許証や、本人名義の住居の賃貸契約書、公共料金の領収書等
  5. 返信用封筒
    宛名・宛先を記入し、切手を貼ったもの。

宛先

  • 本籍地の市区町村役場
  • 本籍地が直方市の人は、下記まで送付してください。
    〒822-8501直方市殿町7番1号
    直方市役所  市民・人権同和対策課 市民係

※本籍(正確な番地まで)・筆頭者の記入がないと発行できません。

※古い除籍謄本など、字の判別が困難なものは、本籍や筆頭者が確認できる部分をコピーして添付してください。

※代理人が代わりに申請する場合は、委任状(クリックでダウンロードできます) (31KB; PDFファイルPDFファイル) が必要です。その場合、申請書の申請者は代理人となります。

※相続などの手続きで、複数の除籍謄本を請求する場合、どういった記載が必要か(誰の名前が載っていればよいか、死亡の記載があればよいか、など)明記してください。


このページの作成担当・お問い合わせ先

市民・人権同和対策課 市民係

電話番号:0949-25-2110 このページの内容についてメールで問い合わせする