この階層のメニュー
Acrobat Readerリンクバナー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

主な動向

更新日 2025年03月12日

1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月

歳末消防特別警戒消防団分団を巡視(12月27日~28日)

令和5年歳末消防特別警戒のため消防団分団を巡視しました。

27日は女性消防団からの激励を受け直方市消防本部を出発しました。

消防団分団巡視前に女性団員から激励を受ける市長の写真消防団分団を巡視する市長の写真

福祉もちつき会(12月17日)

直方市社会福祉協議会が「歳末たすけあい運動」の一環として、殿町商店街で「福祉もちつき会」を開催しました。
この冬一番の冷え込みでしたが、訪れた人に豚汁やつきたての餅をふるまうなど、身体も心も温まる催しでした。

皆様においしい餅を食べてもらおうと、市長も参加者と一緒にもちつきをしました。

商店街で行われた福祉餅つき会で挨拶する市長の写真餅つきする市長の写真

筑豊高校 課題研究生徒実践発表会(12月9日)

福岡県立筑豊高等学校の令和5年度課題研究生徒実践発表会に出席しました。

高校生活最後の学校行事となる3年生に向けて、「課題研究で得た学びと経験を活かして、社会で活躍してもらいたい」とエールを送りました。

挨拶をする大塚市長

新入ふれあい市場落成式(12月3日)

農業者と消費者をつなぐ拠点として完成した、新入ふれあい市場の落成式に出席しました。

直方市民の食を支えるだけでなく直方市の農業発展に大きく寄与するものと期待しています。

落成式の様子

まちづくり意見交換会in上頓野校区(12月2日)

12月2日、上頓野校区で行われた市長と市民による「まちづくり意見交換会」に出席しました。有害鳥獣の対策、学校や公園の公衆トイレの洋式状況等について意見が交わされました。

意見交換会の様子

駐福岡台湾総領事館 陳総領事を訪問(12月1日)

福岡市中央区の台北駐福岡経済文化弁事処(駐福岡台湾総領事館)を訪れて、陳銘俊処長(総領事)を表敬訪問しました。大塚市長は、10月に台北市を訪問した際に、陳処長にご尽力いただいたお礼を伝えました。また、大塚市長と陳処長は、直方市と台湾の関係を深めていくことについても話されました。

陳総領事(右)と

チューリップ球根植え(11月29日)

来年のチューリップフェアへ向けて、たくさんのボランティアの皆さんに球根植えにご参加いただき、ありがとうございます。きれいな花が咲くように、1球1球思いを込めて球根を植えました。来春の開花が待ち遠しいですね。

直方文化青少年協会の皆さまと一緒に一球一球丁寧に植えました

浅香山部屋千秋楽祝賀会(11月26日)

福岡市の西鉄グランドホテルで開催された「浅香山部屋千秋楽祝賀会」に参加しました。元大関魁皇の浅香山親方をはじめ、10人の力士たちが九州場所の報告を行いました。大塚市長は、挨拶で「直方市から新たな力士がでるよう相撲を盛り上げたい」と語りました。

挨拶をする大塚市長浅香山親方(左)と大塚市長

第76回筑豊美展 鑑賞(11月26日)

直方谷尾美術館で開催された「第76回筑豊美展」を見学しました。多くの作品が展示されており、直方市長賞は工芸部門で直方市在住の川原恵子さんの「玉手箱」という作品でした。

直方市長賞の作品を鑑賞

令和5年度緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練(11月26日)

飯塚市の河川敷で開催された「令和5年度緊急消防隊九州ブロック合同訓練」に参加しました。緊急消防援助隊とは、大規模災害等が発生した際に被災地外の消防隊が被災地の応援を行うものです。訓練には、九州各県から集まった消防隊が参加しており、様々な災害を想定した訓練用の施設が設置され、本番さながらの緊張感のある訓練となっていました。

訓練を見守る大塚市長ら訓練の様子

聴松会茶会(11月26日)

直方歳時館で開催された「聴松会茶会」に参加しました。お茶会では、茶室で多くの参加者の方とともに美味しいお茶をいただきました。茶室の後には、立礼式でのお茶もいただきました。

お茶会での様子立礼式でもいただきました

直方商工会議所永年勤続優良従業員表彰式(11月21日)

令和5年度(第74回)永年勤続優良従業員表彰式に出席しました。

直方商工会議所の会員事業所で30年以上勤続されている9名の方々に、本市産業振興への寄与に対する感謝状を贈呈しました。

表彰者へ感謝状を渡しました

令和5年度「暴力追放!地域安全推進!住民総決起大会」(11月17日)

宮若市で開催された「暴力追放!地域安全推進!住民総決起大会」、「年末年始特別警戒出動式」に出席しました。

誰もが安全で安心して暮らすことが出来る地域社会を目指し、行政、警察、事業者及び住民が一体となって、暴力追放運動に取り組み、地域の安全を推進することを目的に暴力追放宣言を行いました。

大会閉会宣言をする大塚市長

汽車倶楽部で行われた社会科見学に参加しました(11月16日)

11月16日、直方市小学校3年生の社会科見学に参加しました。
「石炭と鉄道のまち直方」というテーマで、直方市石炭記念館と汽車倶楽部を勉強しながら見学する内容です。
スタートしたのは2012年(平成24年)。開始から今年11月2日までの実施で5,000名の児童が見学しました。
この日は北小学校が汽車倶楽部に訪れ、児童は熱心に説明を聴きながらメモを取っていました。目の前にSLが現れると、ひときわ大きな歓声が上がりました。

汽車俱楽部で児童と一緒に説明を受ける市長の写真汽車倶楽部で児童と市長が説明を受けている写真汽車倶楽部で児童と一緒に話を聴く市長の写真

直方市立新入小学校創立150周年記念式典(11月12日)

11月12日、直方市立新入小学校の150周年記念事業に出席しました。
150周年記念式典に際し6年生が児童代表で挨拶しました。地域の人たちの支えで安心して登下校できたこと、田植えや稲刈りを経験し毎日食べているお米ができるまでの大変さを学んだことなど、お世話になった方々への感謝とお礼の言葉を伝えました。
小学校体育館での式典の後、記念碑の除幕式やタイムカプセルを埋めるなどの催しがありました。

新入小学校150周年記念式典で挨拶する市長の写真新入小学校150周年記念事業の除幕式の写真

鞍手高校定時制80周年記念式典(11月11日)

直方中学・鞍手高等学校定時制創80周年記念式典に参加しました。

市長は、祝辞の中で「80年の長きにわたって社会に有為な人材を輩出してこられてことに敬意を表するとともに、在校生の方々には、学びがもたらす喜びを求めて、よりよく生きる道を探してもらいたい」とエールを送りました。

挨拶をする大塚市長

MOA美術館直方児童作品展鑑賞(11月11日)

令和5年度MOA美術館直方児童作品展を鑑賞しました。

同作品展には、152点の作品が出展され、72点が入賞、入選されました。直方市長賞は、直方北小学校の有馬百華さんの「夏の海辺」という作品でした。

市長賞の作品を鑑賞

式部いろはマルシェ(11月11日)

 みらいくいろりで開催された「式部いろはマルシェ」に行ってきました。非常に多くの方が訪れていて、人気で品切れになるものもあるなど、とても賑わっていました。主催者の式部いろはさんは「直方をこれからも盛り上げていきたい」と話してくれました。

式部いろはさん(中央)、みらいくいろりの辻さん(右)と

遠賀川流域フェスタinのおがた(1029日)

10月29日、直方リバーサイドパークで開催された遠賀川流域フェスタに参加しました。

会場では、植木中学校が「九州道ですか?あられ」を販売していました。

遠賀川リバーフェスで挨拶する市長の写真植木中の生徒と市長の写真

出前トークを開催しました(1028日)

10月28日、直方市中央公民館で出前トークを開催しました。

永満寺農業を考える会の皆様と意見交換をしました。水不足や後継者不足の課題がありました。

永満寺農業を考える会の皆さんと市長が意見交換している写真

令和5年度福祉まつり(1028日)

10月25日、直方市商店街で開催された令和5年度福祉まつりに参加しました。

福祉まつりで挨拶する市長の写真


東京県人会(1026日)

10月26日、明治記念館で開催された東京県人会に出席し、同会場で行われた直方市の物産販売ブースに行きました。訪れた人は成金饅頭や次元のカレー焼き等を懐かしそう手に取り、それぞれの思い出を語り合っていました。

県人会会場で直方市の特産物を見る市長の写真直方市の特産品ブースの写真。成金饅頭など。


九州治水同盟連合会の第3回要望(意見交換会)(1025日)

10月25日、都市センターホテルで九州治水同盟連合会の第3回要望(意見交換会)を行いました。

九州治水同盟連合会の第3回要望(意見交換会)の写真九州治水同盟連合会の第3回要望(意見交換会)

九州治水同盟連合会の第3回要望(意見交換会)


鷹取学園学園祭(1021日)

10月21日に開催された高取学園の学園祭に参加しました。

鷹取学園の学園祭を見学する市長の写真

出前トークを開催しました(1021日)

10月21日、FMちょっくらじおで、「出前トーク「市長と語る」×FMちょっくらじお「さや、ついに動くってよ」」を収録しました。「私たち(高校生)が住み続けたいと思えるまちになるためには」をトークテーマとして、市長と高校生が直接対話しました。高校生からは「勉強ができるスペースがほしい」を「みんなで集える場所がほしい」という意見がありました。

さやさんは「これを機に若者が政治に関心をもってほしい」と呼びかけました。

FM放送局チョックラジオで市長と高校生が意見交換している写真FM放送局チョックラジオで市長と高校生が意見交換している写真

出前トークの参加者の集合写真


第133回九州市長会総会(10月18日)

第133回九州市長会総会に参加しました。

九州市長会総会では、全国市長会に提出する議案を確認しており、今回は計5議案を全国市長会対して提出することとしました。

九州市長会の様子

市長と市民のまちづくり意見交換会in西校区(1015日)

西校区で行われた市長と市民による「まちづくり意見交換会」に出席しました。

商店街の活性化や施設の整備についてなどの意見交換をしました。

意見交換会の様子

骨粗しょう症予防普及啓発イベント(10月15日)

骨粗しょう症の予防啓発イベント「ストップ・ザ・骨粗しょう症」に参加しました。

骨粗しょう症の啓発について尽力し、このイベントの主催者である直方鞍手医師会骨粗しょう症対策推進協議会の取り組みに対し、大塚市長は感謝を伝えるとともに、参加された約60名の方々に対して今回の講演を参考に骨粗しょう症の予防に取り組んでもらいたいと話しました。

講演の他にも、自身の骨に関心を持ってもらうために行われた骨密度測定には約180名の方が参加し、大塚市長も皆さんと同じく骨密度測定を実施し啓発活動を行いました。

イベントに参加しました骨密度を測定

マイ茶碗づくり10,000個達成記念講演会(10月15日)

東蓮寺藩誕生400年記念事業・マイ茶碗づくり10,000個達成記念講演に参加しました。

古高取を伝える会は、平成18年の設立から15年もの長きにわたり、小学生を中心にマイ茶碗づくりに取り組みを継続しており、作成されたマイ茶碗が10,000個を達成しました。

大塚市長は、長きにわたる継続した取り組みと、10,000個という偉業を達成したことへの敬意と感謝の気持ち伝えました。

挨拶をする大塚市長

MAKE A MONOGATARI2023(10月14日)

MAKE A MONOGATARI 2023に参加しました。今回で4回目となるライブイベントで、市内外から多くの方が遠賀川河川敷を訪れました。

大塚市長は、花火の開始前に挨拶で、この音楽ライブが直方にとって恒例のイベントとして認知され、市外から多くの方が直方を訪れいていることに対して主催者に感謝を述べるとともに、観客の方に対しては、これを機に直方市を知ってもらって、他のイベントにもぜひ来てもらいたいと話しました。

大塚市長の花火開始のカウントダウンにより、9,000発の花火が音楽と共に遠賀川河川敷の夜空を彩り、MAKE A MONOGATARI 2023のフィナーレを迎えました。

挨拶をしました

自治区公民館連合会 第2回校区対抗パークゴルフ大会(10月14日)

直方市自治区公民館連合会が主催する「第2回校区対抗パークゴルフ大会」に参加しました。

ゲーム開始前には皆さんと一緒に準備体操をし、会場となった植木桜づつみ公園パークゴルフ場では参加者51名がパークゴルフを楽しんでいました。

挨拶をする大塚市長皆さんと準備体操

パークゴルフの様子


第145回福岡県市長会総会(10月4日)

第145回福岡県市長会総会に参加しました。福岡県市長会総会では、福岡県市長会として国に対しての要望する事項を確認しています。今回の要望事項としては、行財政関係の要望を9件、社会文教関係の要望を6件、経済・建設関係の要望を4件の合計19件を国に対して要望することとしました。

福岡県市長会の様子各市市長のみなさんと記念撮影

第78回福岡県美術展覧会表彰式(10月1日)

第78回福岡県美術展覧会表彰式に参加しました。

表彰式では、直方市の上川聖二様が写真の部で直方市長賞を受賞し、大塚市長が賞状を授与しました。

表彰式の様子直方市長賞を受賞した上川さん(右)

福地校区全域避難訓練(10月1日)

福地校区全域避難訓練に参加しました。福地校区では、毎年全域において避難所までの避難の方法の確認を訓練を通して実践しています。約200名の市民が参加しました。

避難訓練の後、体育館では、防災地域・安全課による避難所のテントの説明や防災メールまもるくんの登録支援が行われ、屋外では消防署によるはしご車の体験研修のほか、ボランティアによるいきいきうどん、アイスクリームの提供などが行われました。

挨拶をする大塚市長

令和5年度のその他の月の動向

1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月

このページの作成担当・お問い合わせ先

秘書広報課 秘書広報係

電話番号:0949-25-2212(秘書) FAX:0949-22-5107 このページの内容についてメールで問い合わせする