スマートフォン用決済アプリで納付

更新日 2025年02月27日

納付書に印字された「バーコード」を利用して、スマートフォン用決済アプリ「PayPay」、「PayB」を利用して市税・料金等でお支払いできます。

納付書の画像

(納付書イメージ)

1.利用できる料金等

  • 市県民税(普通徴収分)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税
  • 国民健康保険税(普通徴収分)
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
  • 介護保険料(普通徴収分)
  • 市営住宅家賃等
  • 清掃手数料

注意 市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は地方税統一QRコードを利用した納付も可能です。

2.利用方法

納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、市税・料金等のお支払いができます。
ご自宅などで、「いつでも、どこでも」お支払いができるので、金融機関やコンビニエンスストアに行く手間が省けます。
注意事前に「PayPay」、「PayB」アプリの利用登録が必要です。

「PayPay」の登録方法と使い方(外部サイト)

「PayB」の登録方法と使い方(外部サイト)

3.ご利用の際の注意

  • アプリのダウンロード及びご利用にかかる通信料は、利用者負担になります。
  • 破損や汚損等でバーコードが読み取れない納付書はお支払いができません。
  • 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアでお支払いください。
    注意
    納付確認は、アプリの取引履歴等でご確認ください。
    注意車検や社会保険料控除の証明書が必要な場合は、市役所の窓口で申請し取得してください。
    注意
    納税証明書が発行できるのは、納付情報を確認できた日以降となります。納付手続き完了後から納付情報が確認できるまでに2~3日かかります。
    注意納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関またはコンビニエンスストアで納付してください。
  • 口座振替をご利用中の方は、納付書払いへの変更が必要です。それぞれの担当課へご連絡ください。
  • お支払い後、お手元に領収印のない納付書が残ります。二重払いにならないようにご注意ください。
このページの作成担当・お問い合わせ先

税務課 納税係

電話:0949-25-2145 ファックス:0949-25-2119 このページの内容についてメールで問い合わせする