
後期高齢者医療制度
「後期高齢者医療制度」は、急激な少子高齢化により、老人医療費が増大する中、現役世代の負担を明確化し、公平で分かりやすい制度として、75歳以上の高齢者(一定の障がいがある人は65歳以上)を対象にした医療制度です。
【令和6年12月2日~】
マイナ保険証を持っている人であっても、特別な事情がある場合はハガキ型の資格確認書を発行します。
オンラインまたは市役所窓口にて申請してください。
※資格確認書は令和7年7月下旬から順次発送します。
後期高齢者医療資格確認書交付オンライン申請(外部サイト)
窓口での申請:保険課高齢者保険料係(市庁舎1階7番窓口)
窓口で申請する人の本人確認書類をご持参ください。
制度の主な内容
対象者(被保険者) | 75歳以上(一定の障がい※注1がある人は65歳以上)の人が被保険者となります。 |
---|---|
マイナ保険証 |
健康保険証として利用できるように登録したマイナンバーカードのこと。 マイナ保険証を医療機関等に提示することで、従来の紙の保険証と同様に受診できます。 |
資格確認書 |
被保険者番号や氏名・住所等、医療機関を受診するために必要な情報が記載されたハガキ型の紙。 マイナ保険証を持っていない人や、その他の事情によりマイナ保険証で受診できない人に対して発行します。(マイナ保険証を持っている人は申請が必要です。) 資格確認書を医療機関等に提示することで、従来の紙の保険証と同様に受診できます。 |
保険料の負担 | 所得に応じて決められた保険料を被保険者全員が負担します。原則として年金から天引きします。これまで保険料の負担がなかった被用者保険※注2の被扶養者の人も保険料を負担していただきます。 |
制度の運営主体 | 福岡県内の全市町村が加入する「福岡県後期高齢者医療広域連合」が運営主体になります。 |
広域連合の役割 | 対象者の資格管理、保険料の賦課、医療の給付等を行います。 |
市町村の役割 | 届出や申請等の窓口業務や保険料の徴収等を行います。 |
※注1 身体障害者手帳1から3級および4級の一部、療育手帳A、精神障害者手帳1・2級、障害基礎年金1・2級
※注2 被用者保険とは、全国健康保険協会、組合管掌健康保険、船員保険、各種共済組合等の総称です。
市役所での窓口業務
下記のような場合は、手続きに必要なものをご持参の上、保険課高齢者保険料係(市庁舎1階7番窓口)へお越しください。
※転出の手続きは引越しワンストップサービスが利用できます。
【資格取得】
届出内容 | 必要なもの |
---|---|
県外から転入するとき | 負担区分証明書(前市町村で交付) |
65歳から74歳の人で一定の障がいにより加入するとき | 障がい要件を証明するもの(障がい者手帳等)、国民健康保険の人は資格確認書(または保険証) |
生活保護を受けなくなったとき | 生活保護廃止証明書(保護課で交付)、資格確認書(または保険証) |
【資格喪失】
届出内容 | 必要なもの |
---|---|
転出するとき | 資格確認書(または保険証) |
生活保護を受けるようになったとき | 資格確認書(または保険証)、生活保護受給証明書(保護課で交付) |
資格確認書等を紛失したり、破損・汚損したりしたとき(※オンライン申請が利用できます)
窓口で申請する場合
再交付が必要な被保険者もしくは同一世帯の方が、公的機関発行の顔写真付きの本人確認書類をお持ちの場合は、窓口にて手渡しで交付します。上記以外の代理の方による申請や顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、後日郵送にて交付します。
※申請に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
オンラインで申請する場合
オンライン申請では、申請内容を受付後、住民登録されているご住所(送付先を変更している場合は変更先のご住所)へ新しい資格確認書等を郵送します。破損等により再交付申請する場合は、新しい資格確認書等が届いたあとに、その資格確認書等を保険課高齢者保険料係へ返還してください。
オンラインで再交付申請できるもの
1.資格確認書
2.資格情報のお知らせ
3.特定疾病療養受療証
4.資格喪失証明書
5.被扶養者・障害・特定疾病証明書
<事前準備>「申請する人」の本人確認書類の写真(画像)データ
※被保険者本人が申請する場合は、被保険者本人の本人確認書類。
別の方が申請する場合は、申請する人の本人確認書類の写真データを用意してください。
※本人確認書類の全体を「文字が見えるように」鮮明に撮影してください。
(例)個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など
後期高齢者医療資格確認書等再交付申請のオンライン申請はこちらから(外部サイト)
オンライン申請の操作手順 (636KB; PDFファイル)
資格確認書や通知書等の送付先の変更をするとき
送付先変更のオンライン申請が利用できます。(外部サイト)
<事前準備>「申請する人」の本人確認書類の写真(画像)データ
※被保険者本人が申請する場合は、被保険者本人の本人確認書類。
別の方が申請する場合は、被保険者本人と申請する人の本人の2人分の確認書類の写真データを用意してください。
※本人確認書類の全体を「文字が見えるように」鮮明に撮影してください。
(例)個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など
申請に必要なもの
・被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書等)
・手続きに来る方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
福岡県後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター
後期高齢者医療制度についてのご不明な点など、お気軽にお電話でお問い合わせください。
受付時間 : 平日 午前8時30分から午後5時30分(土・日・祝休日はお休み)
電話番号 :092-651-3111
FAX番号 :092-651-3901(言語・聴覚等に障がいがある人用)