
(R6.7.10実施)環境学習㏌感田保育園
令和6年7月10日(水)、感田保育園で環境学習を行ってきました!
すみれ組20人の園児たちは、紙芝居『エコトンのちきゅうがたいへん!』で地球温暖化について学習しました。
”地球温暖化”という言葉は少し難しかったかもしれませんが、エコトンと一緒にCO2を減らす「エコ」の行動について考えてくれました。
「エコ」の行動についてクイズをするとき、園児たちが自分の意見を大きな声で発言する姿は可愛らしくて、頼もしくも見えましたよ。
紙芝居が終わった後に、紙芝居に出てきたエコトンとのお約束を発表してもらいました。
元気な声で「はーい」と手を挙げてくれていましたが、いざみんなの前で発表するときには恥ずかしくて声が小さくなる子もいました。でも、ちゃんとお約束を覚えてくれていて、しっかり発表できました!
☆エコトンとのお約束→①好き嫌いをなくそう ②使っていないでんきを消す ③水を出しっぱなしにしない
次は、エネルギーを学ぶために、ソーラーカー「ソラえもん号」を使って実験をしてみました。
園児たちが見守るなか、太陽の光がソーラーに届き、無事に走らせることができました!
ソラえもん号は電池ではなく太陽の光で走っているんだよ、と教えると、園児たちは興味津々にソラえもん号を観察していました。
最後は特別ゲスト「エコトン」の登場!
園児たちは「かわいい~」とエコトンに抱きついてくれましたが、なかにはエコトンのお尻を下からのぞき込むイタズラっ子が!(笑)
最後に、園児たちにエコトンとお約束した3つのこと守れますかー?と聞いてみると、園児たちは大きな声で「はーい!」とお返事してくれました!
エコトンと一緒に、地球がニコニコ笑顔になってくれるようにがんばってもらいたいです。
CO2(シーオーツー)減量はどのくらい?
園児たちとお約束した3つについて、CO2がどのくらい減量(グラム)できるか見てみましょう!
①好き嫌いをなくそう(食べ物を残さないように食べよう)・・・37グラム
②使っていないでんきを消す(誰もいない部屋のでんきを消す)・・・24グラム
③水を出しっぱなしにしない(水道の水をこまめにとめよう)・・・31グラム
数字にしてみると効果が少ししかないように思いますが、
こうした小さな取組みでも、みんなの毎日の積み重ねによって地球温暖化が抑えられるといいですね!
国では、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動「デコ活」を展開中です。
環境省_‘‘デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)暮らしのなかのエコろがけ‘‘では、脱炭素につながる取組みや製品・サービスを紹介してますのでぜひご覧ください!