直方市公式ホームページ

ナビゲーションバーをスキップして本文へ

誰もが輝き、笑顔つながるまち
文字サイズ
背景色
ホーム > くらし > 住民登録・戸籍 > 戸籍届出 > 離婚後の「養育費の支払い」と「面会交流」について

離婚後の「養育費の支払い」と「面会交流」について

更新日 2025年09月24日

こどもの健やかな成長のために

こどもにとって、両親の離婚はとても大きなできごとです。
こどもがそれを乗り越えて健やかに成長していけるよう、離婚をするときに親としてあらかじめ話し合っておくべきことに、「養育費」と「親子交流(面会交流)」があります。

父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました(民法等改正)

父母が離婚後も適切な形でこどもの養育に関わりその責任を果たすことは、こどもの利益を確保するために重要です。2024年(令和6年)5月に民法等改正法が成立し、父母が離婚した後もこどもの利益を確保することを目的として、こどもを養育する親の責任を明確化するとともに、親権、養育費、親子交流などに関するルールが見直されました。この法律は、2026年(令和8年)5月までに施行されます。民法等改正法の詳細については、下記法務省のホームページやパンフレット等をご確認ください。


・法務省ホームページ民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)【外部リンク】

・パンフレット(父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました)【外部リンク】

・ポスター(父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました)【外部リンク】

・Youtube法務省チャンネル「離婚後の子の養育に関する民法等の改正について~親権・養育費・親子交流などについてのルールが変わります!~」)【外部リンク】

養育費とは

養育費とは、こどもが経済的・社会的に自立するまでに要する衣食住に必要な経費や教育費、医療費などです。親の養育費支払義務は、親の生活に余力がなくても自分と同じ水準の生活を保障しなければならない強い義務、生活保持義務であるとされています。養育費は、父母が離婚する前にきちんと話し合って取り決めておくことが大切です。離婚する際に取り決めることができなかった場合、こどもを監護養育している親は、離婚後、こどもが自立するまでは、こどもと離れて暮らしている親に対していつでも養育費を請求することができます。取り決めの内容は、公正証書にしておくことをお勧めします。
養育費全般については下記ホームページで案内されています。


・法務省ホームページ 養育費【外部リンク】


親子交流(面会交流)とは

親子交流(面会交流)とは、こどもと離れて暮らしているお父さんやお母さんが、こどもと定期的または継続的に会って話をしたり一緒に遊んだりして交流することです。たとえ両親が離婚しても、こどもは父母のどちらからも愛されていると実感できることによって深い安心感と自尊心を育むことができます。
なお、離婚(別居)前に家庭内で暴力があった場合などで、相手方からDV被害を受ける恐れがあるなど、親子交流をすることがこどもの最善の利益に反する場合にまで親子交流を行う必要はありません。
下記法務省ホームページで親子交流(面会交流)全般について案内されています。


・法務省ホームページ 親子交流(面会交流)【外部リンク】


養育費関連の動画など

離婚届を出す前に、大切な養育費と親子交流(面会交流)の取り決めをしましょう。


・Youtube法務省チャンネル「離婚届チェック欄(面会交流・養育費)の解説」【外部リンク】

・Youtube法務省チャンネル「リコンの時に知っておきたい大切なこと」【外部リンク】

・YouTube法務省チャンネル 養育費バーチャルガイダンス2021【外部リンク】

・(法務省)子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A【外部リンク】


養育費の受け取りや親子交流(面会交流)に関して、困りごとがある場合は弁護士などの専門家に相談してください。

・こども家庭庁ホームページ「養育費・親子交流の相談を受けようとするひとり親の方へ」【外部リンク】

・法テラス(日本司法支援センター)【外部リンク】

・養育費等相談支援センター【外部リンク】

・福岡県弁護士会【外部リンク】

このページの作成担当・お問い合わせ先

市民・人権同和対策課 市民係

電話番号:0949-25-2110 このページの内容についてメールで問い合わせする