直方市公式ホームページ

ナビゲーションバーをスキップして本文へ

誰もが輝き、笑顔つながるまち
文字サイズ
背景色
ホーム > 健康・福祉・子育て > 児童福祉 > 保育所について > 学童保育所(学童クラブ)について
健康・福祉・子育て
子供とたんぽぽ
Acrobat Readerリンクバナー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

学童保育所(学童クラブ)について

更新日 2025年04月01日

学童保育所(学童クラブ)とは

保護者が仕事等により昼間家にいない世帯の児童を預かり、家庭に代わる生活の場を確保して適切な遊びや指導を行ない、児童の健全な育成を図ります。運営は、直方市が委託した民間の事業者が行ないます。

対象児童

直方市内に居住(住民登録があり、実際に居住)している小学校1年生から6年生の児童で、保護者が下記のいずれかの条件を満たしている必要があります。ただし、小学校1年生から3年生を優先とし、原則、週に3日以上の利用がないと入所できません。また、障がいをお持ちのお子さんについてはご相談ください。

  1. 就労している場合
  2. 病気等による療養中または産前産後期間である場合
  3. 同居の親族を常時介護または看護している場合
  4. 就労準備のため学校に通っている場合
  5. その他市長が必要と認める場合

申込みについて

申込み場所

直方市役所こども育成課こども育成係(2階25番窓口)

※現在入所中で継続申込みをする場合は各学童クラブで受付ができます。


申込みに必要な書類

  1. 入所申込書・学童クラブ入所に関する同意書兼誓約書 (179KB; PDFファイルPDFファイル)
  2. 就労証明書 (53KB; MS-Excelファイルエクセルアイコン)
    保護者の方が事業主の場合、上記就労証明書に加えて事業主であることがわかる書類の添付が必要です
  3. 口座振替依頼書と通帳の写し
    ※福岡銀行、西日本シティ銀行、福岡中央銀行、北九州銀行、ゆうちょ銀行はオンライン受付可。
    口座振替オンライン申請(外部リンク)
    ※手続き完了後、完了メールが届きます。新規申請の際は、窓口にて完了メールを確認させていただきます。
  4. 放課後児童クラブ保育料徴収の申出書 (90KB; PDFファイルPDFファイル)
  5. 減免申請書(市民税非課税世帯・生活保護世帯のみ)
    窓口でのみ配布
  6. 健康調査票 (162KB; PDFファイルPDFファイル)

※その他、必要に応じて提出してもらう書類があります。


申込み期間

入所を希望する前月20日までに(休日の場合は前の開庁日)入所申込書等一式を提出してください。

※入所受入可能数を超えている場合には、受入れできないことがあります。

※4月入所および夏季休業日のみ開所する学童クラブについては、申込み期間が異なります。

4月入所については、新年度学童クラブの入所の申込みが始まります【直方市ホームページ】を参照してください。

保育料について

毎月の保育料

4月から8月分の学童保育料は前年度市民税の課税・非課税によって決定し、9月から翌年3月分までの学童保育料は当該年度市民税の課税・非課税によって決定します。

1.4月から翌年3月まで1人ひと月6500円(おやつ代込み)

2.兄弟姉妹の2人目以降は1人ひと月3500円(おやつ代込み)

3.低所得世帯(市民税非課税世帯)は1人ひと月3500円(おやつ代込み)

4.  生活保護世帯は1人ひと月1500円(おやつ代のみ)

※3.4.については、減免申請書の提出が必要です。また、兄弟姉妹の2人目以降も同額です。

※9月に保育料の見直しがあり、9月から保育料が変更になることがあります。

※3ヶ月以上、学童保育料の納付がない場合は退所となることがあります。

※保育料は月額です。学童クラブに在所した場合は、1カ月分の保育料がかかります。


延長保育料

延長保育料・・・1回300円(上限月額3000円)

※延長保育の利用は事前予約が必要です。利用している学童クラブの支援員へご連絡ください。


夏季休業日のみ開所の学童クラブの保育料

夏休みのみ・・・11500円(おやつ代込み)

※2人目以降も同額です。

※減免制度はありません。


令和7年度より、夏季休業日のみ開所の学童クラブを設置します。

市内の全校区から通うことができます(送迎必須)。


開催場所:直方東学童クラブおよび植木学童クラブ

申込み期間:令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで

受付場所:直方市役所こども育成課こども育成係(2階25番窓口)


夏季休業日のみ開所の学童クラブについての詳細は、夏季休業日のみ開所する学童クラブの入所の申込みが始まります【直方市ホームページ】をご参照ください。


長期休暇のみ利用の保育料

  1. 夏休みのみ・・・11500円(おやつ代込み)
  2. 冬・春休みのみ・・・各6500円(おやつ代込み)

※2人目以降も同額です。

※減免制度はありません


夏季休業日のみ開所の学童クラブ以外で、長期休暇のみの実施は原則行なっておりません。

ただし、3年間学童クラブに在籍していた児童のみを対象として、定員に余裕があり、学童クラブ支援員が対応可能な場合のみ、運営委託事業者と協議して実施する場合があります。


開所時間等について

開所時間

  1. 平日は、下校時から午後6時30分まで
  2. 学校がお休みの日(土曜日、夏・冬・春休み、学校代休など)は、午前8時から午後6時30分まで

延長保育

平日午後6時30分から午後7時と、休みの日の午前7時30分から午前8時(ともに要予約)は延長保育を行います。

ただし、延長料金がかかります。

閉所日

  1. 日曜日・国民の祝日
  2. お盆休み(8月13日から15日)
  3. 年末年始(12月30日から1月3日)
  4. 台風やインフルエンザなどで学校が臨時休校の場合

学童保育所(学童クラブ)の運営について

直方市では学童クラブの運営を民間事業者へ委託しています。

《令和7・8・9年度の委託事業者と担当校区》

特定非営利活動法人 REALコンパス(電話:0949-26-8487)

・新入・直方西・直方北・直方南

株式会社 テノ.コーポレーション(電話:092-263-8040)

・感田・下境・直方東・上頓野・中泉・福地

NPO法人 プラタナス(電話:080-3999-0512)

・植木

各学童クラブでは入所申込前に事前見学ができます。

希望する人は、上記担当校区をご確認のうえ運営委託している事業者へ連絡してください。

その他の手続き

1.就労している保護者の仕事が変わった場合

新しい職場の就労証明書 (53KB; MS-Excelファイルエクセルアイコン) を提出


2.連続して2週間以上学童クラブを利用しない場合

休止届(74KB;PDFファイルPDFファイル)を提出(最大2ヶ月)

※休止中も学童保育料は掛かります。


3.退所する(学童クラブをやめる)場合

退所する月の20日までに退所届(80KB;PDFファイルPDFファイル)提出

【申請フォームでの受付】

学童クラブ退所のオンライン申請(外部リンク)

※内容確認のため、オンライン申請の申請者様へ連絡させていただくことがございます。


その他、手続きについてご不明な点がありましたらお問い合わせください。

学童保育所(学童クラブ)一覧

校区  学童クラブ  連絡先
感田  感田学童クラブA  0949-26-5530
 感田学童クラブB  0949-26-5526
 感田学童クラブC  0949-26-5701
 感田学童クラブD  0949-26-5822
下境  下境学童クラブA  0949-23-1113
 下境学童クラブB  0949-25-0464
 東  直方東学童クラブA  0949-28-4785
 直方東学童クラブB  0949-28-8360
 新入  新入学童クラブA  0949-23-3100
 新入学童クラブB  0949-24-5080
 植木  植木学童クラブA  0949-23-0633
 植木学童クラブB  080-4693-0074
 上頓野  上頓野学童クラブA  0949-26-5995
 上頓野学童クラブB  0949-26-4555
 西  直方西学童クラブ  0949-23-4747
 北  直方北学童クラブA  0949-22-2225
 直方北学童クラブB  0949-28-7430
 直方北学童クラブC  0949-28-9005
 中泉  中泉学童クラブ  0949-22-5959
 福地  福地学童クラブ  0949-24-3326
 南  直方南学童クラブ  0949-24-3325


学童クラブ利用者アンケートについて

令和6年度に実施した学童クラブ利用者アンケートの集計結果です。

令和6年度学童クラブ利用者アンケート集計結果 (226KB; PDFファイル)

令和6年度学童クラブ利用者アンケート用紙 (165KB; PDFファイル)


このページの作成担当・お問い合わせ先

こども育成課 こども育成係

電話:0949-25-2148 このページの内容についてメールで問い合わせする