
認可外保育施設利用者支援事業補助金(利用者負担額の補助)
認可外保育施設を利用している第二子以降の子どもに対して利用者負担額が無償化されます。
認可外保育施設を利用する子どもの保護者の方
第二子以降の子どもに対して利用者負担額が無償化
下記の全ての要件を備えるものに対して、利用者負担額の無償化を行います。
●認可外保育施設を利用する0~2歳児
●申請者と利用する児童が直方市の住民基本台帳に記録されていること
●保育所・幼稚園・認定こども園等又は認可外保育施設利用者が同一世帯に2人以上いる場合、長子ではないこと
●月単位の契約により認可外保育施設を利用していること
●保護者全員が保育の必要性があること(就労等)
今回の無償化による対象は、保育料・利用料のみです。
認可外施設指導監督基準に全て適合していると確認された認可外保育施設(基準適合届出保育施設)のみ対象です。
※同様の無償化制度を重複して受ける、又は受けようとする方についてはこの事業の対象となりません
無償化になる対象額
(1)企業主導型保育施設
無償化の対象となる子どもの利用料について、標準的な利用料の金額を上限として補助されます。
※標準的な利用料の金額(月額)
1、2歳児 | 0歳児 |
37,000円 | 37,100円 |
(2)企業主導型保育施設以外の認可外保育施設
無償化の対象となる子どもの利用料について、月額42,000円を上限として補助されます。
申請について
・毎月の利用者負担額は、利用される園に一度納めていただきます。
・年度内に下記1⃣の必要書類を提出していただき、年度の利用者負担額の支払いが完了後下記2⃣の必要書類の提出を
お願いします。
1⃣年度内に提出していただく書類
(1)直方市認可外保育施設利用者支援事業補助金交付申請書(様式第1号) (34KB; PDFファイル)
(2)保育料がわかるものの添付(ホームページや入園のしおりなど保育料の記載されたもの)
(3)保育の必要性が確認できる書類(就労証明書等) (就労証明書 (252KB; PDFファイル))
(4)利用施設が証明する在園証明書
(5)債権者登録様式(個人用) (65KB; PDFファイル)
2⃣年度の利用者負担額の支払いが完了後提出していただく書類
(6)直方市認可外保育施設利用者支援事業補助金実績報告書(様式第5号) (23KB; PDFファイル)
(7)利用者負担額を納めた証明(領収書等)または利用施設が証明する施設報告書 (26KB; PDFファイル)
(8)直方市認可外保育施設利用者支援事業補助金(概算払)請求書(様式第7号) (37KB; PDFファイル)
(9)請求書 (43KB; PDFファイル)
支払いについて
上記2⃣の書類を提出していただき、額の確定後指定の口座に振り込みいたします。