
ポリファーマシー(薬の悪影響)
ポリファーマシーとは
ポリファーマシーとは、「ポリ(複数の)」と「ファーマシー(調剤)」を合わせた言葉で、同じ効果の薬を多数服用したり、飲み合わせの悪いとされる薬を併用したりと、複数の薬を使用した結果悪影響をもたらすことをいいます。
ただ複数の薬を飲んでいることを指すものではありません。
【要因1】薬の数
高齢になると病気が増える傾向にあり、それぞれの病気に対して別々の薬を処方してもらうと必要以上の薬を服用することがあります。
また、薬の副作用による不調に対して別の薬を処方する「処方カスケード」もポリファーマシーを形成する要因の一つです。
【カスケード】…「連なる滝」や「次につなげる」という意味があります。薬の副作用などが病状と誤認されることで新たに薬を処方され、さらにその副作用などで別の体調不良を引き起こすことを「処方カスケード」と呼びます。
【要因2】分解機能
加齢に伴い内臓の働きが弱くなっていくと、薬を分解したり体外に排出したりするのに時間がかかるようになります。また、お薬同士の影響で薬が効きすぎたり効かなかったりすることがあります。
予防するには
かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ちましょう
ポリファーマシーを予防するには服用している薬の適切な把握・管理が必要です。複数の医療機関に通っている場合であっても、かかりつけ薬局(薬剤師)を持ち、薬を集約することで適切な服薬管理を受けることができます。
また、かかりつけ医を持つことで、みなさんの日頃の健康や治療の状況も確認できます。
お薬手帳を持ちましょう
医療機関を受診する際にお薬手帳を提示することで、かかりつけ以外の医療機関を受診しても薬の飲み合わせや飲みすぎを確認してもらえます。
お薬手帳はひとりに一つです。複数持つことは危険です。