
特定外来生物「セアカゴケグモ」に注意してください!
直方市域内においてセアカゴケグモが発見されました
令和7年3月1日に、直方市頓野(直方中央公園トイレ前)において特定外来生物「セアカゴケグモ」が1匹確認されました。セアカゴケグモに咬まれる等の人的被害はありませんでした。
確認された個体については、駆除が完了しております。
セアカゴケグモを万が一発見された場合には、危険ですから絶対に触らないでください。
セアカゴケグモを発見したら
- 絶対に素手で触らないでください。
- 個体を靴で踏み潰すか、殺虫剤を噴霧して駆除してください。特に、卵のう内の個体を殺虫剤で殺すことは難しいので靴で踏み潰してください。
- 疑わしいクモを発見し、判別がつかない場合には、市環境政策課までご連絡ください。
<連絡先>
電話番号:0949-25-2123 FAX:0949-25-2548
セアカゴケグモとは
オーストラリアを原産地とするクモで、毒を持っています。(メスのみ)
基本的に攻撃的ではありませんが、素手でさわったり、巣に触れたりすると咬まれることがありますので、注意してください。
万が一、咬まれてしまった場合には、患部を水でよく洗い、医療機関を受診してください。また、咬んだクモの種類がわかるように、虫体(死がい)がある場合は医療機関に持参してください。
▶セアカゴケグモの特徴
(体長) ・メス 0.7~1.0センチメートル(脚部を除く)
・オス 0.4~0.5センチメートル(脚部を除く)
(体色) ・全体のほとんどが光沢のある黒色
・腹胸部の背面に(背中側)に赤色の帯状模様
(背面)
・腹胸部の腹面に(お腹側)に砂時計のような形の赤色の模様
(腹面)
(セアカゴケグモの卵のう)
※参考
▶セアカゴケグモリーフレット.pdf (1491KB; PDFファイル )
▶セアカゴケグモと間違えられやすいもの.pdf (338KB; PDFファイル )
過去の市内発見状況
これまで下記のとおりセアカゴケグモが発見されています。
・令和5年8月1日 直方市大字下新入 家屋内 メス1匹
福岡県ホームページ
過去の福岡県内での発見状況や咬まれた時の対処法等の詳細は福岡県ホームページ(外部リンク)をご覧ください。