直方市公式ホームページ

ナビゲーションバーをスキップして本文へ

誰もが輝き、笑顔つながるまち
文字サイズ
背景色
ホーム > まちの話題 > 2023年度 > 未来を担うIT人材を育む 中高生向けプログラミング教室を開催しました(8/8~10、12/25~27)
まちの話題
紅葉
バックナンバー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

未来を担うIT人材を育む 中高生向けプログラミング教室を開催しました(8/8~10、12/25~27)

更新日 2024年03月13日

今年も「中高生向けプログラミング教室」を、8月8日~10日(エントリーコース)と12月25日~27日(アドバンスコース)に開催しました。この取り組みは中高生という早い段階から本格的なプログラミングに触れ、将来の進路選択や仕事選びにおける選択肢を増やすきっかけとしてもらうため、2021年度からスタートしました。

エントリーコースの様子1エントリーコースの様子2

エントリーコースの様子3

エントリーコースの様子4エントリーコースでは、プログラミング言語「Python」の基礎的な内容をはじめ、ブロック崩しゲームの仕組みとプログラムの書き方、それらの知識を活かして参加者オリジナルのゲームを作ってもらいました。

目が不自由な人のために、掲載する画像の説明を記載してください。目が不自由な人のために、掲載する画像の説明を記載してください。

アドバンスコースの様子1アドバンスコースの様子2

またアドバンスコースでは、ロボットカーに搭載したカメラやハンドル、スピードを操るプログラミング、機械学習モデルを使用した標識の判別モデル作成などに取り組みました。そして最終的には、ロボットカーがコース上の標識をカメラで認識し、コースを自動走行するプログラミングを体験してもらいました。

アドバンスコースへ参加した方は「プログラミングを組むところまでは順調にいっていたのですが、実際に動かしてみるとイメージ通りにいきませんでした。一番難しかったのは作った標識をカメラでキレイに読み込ませることです。少しでもおかしな写り方をしてしまっていると正しく曲がったり、止まったりしてくれません。でも、面白いです。なかなかプログラミングに触れる機会がなかったので、こういった機会がもっと増えると良いなと思います」と話していました。

アドバンスコースの様子3目が不自由な人のために、掲載する画像の説明を記載してください。

この3年間で総勢65名のみなさんにご参加いただきました。今後も、学校生活や日常では触れる機会の少ない本格的なプログラミングを体験できる機会として、プログラミングを楽しみながら学べる教室を開催していきます。

このページの作成担当・お問い合わせ先

企画経営課 企画経営係・DX推進係

電話:0949-25-2230  FAX:0949-24-3812 このページの内容についてメールで問い合わせする