
中学校給食Q&A
中学校給食に対するよくある質問
給食について
- 中学校給食は、どのようなものですか
- 牛乳は全員に提供されるのですか
- 家庭から弁当を持参するようにしていましたが、当日弁当を作ることができなかった場合の昼食はどうなりますか
- 給食予約システムとはどのようなものですか
給食費について
- 給食費はどのように払うのですか
- ゆうちょ銀行の口座登録はどのように行うのですか
- ゆうちょ銀行の口座振替はいつ行われますか
- ゆうちょ銀行の口座登録を行うと、卒業時まで毎月引き落とされるのですか
- ゆうちょ銀行の口座振替で引き落とされた給食費はどうなるのですか
- 給食費の支払いのため、必ずゆうちょ銀行の口座登録をしないといけないのですか
- 兄妹がいる場合でも、ゆうちょ銀行の口座登録用紙はそれぞれ提出しないといけないのですか
- 兄妹で同じゆうちょ銀行の口座を登録しても、それぞれに振込手数料がかかるのですか
- 生活保護や就学援助を受給している場合でも、給食費の支払いをしなければならないのですか
- 生活保護や就学援助を受給していてもゆうちょの口座登録をしないといけないのですか
- 現在、学校諸費(校納金)がゆうちょ銀行から引き落とされていますが、別に給食費が引き落とされるということですか
- ゆうちょ銀行の口座振替をやめたい場合はどうしたらよいですか
- コンビニ納付書はいつ配布されるのですか
- コンビニ納付書はどこのコンビニで利用できますか
- コンビニ納付書で支払った給食費はどうなるのですか
- 配布されたコンビニ納付書は必ず使用しないといけないのですか
- 給食の予約をしていたが、病気で欠席した場合、給食費の返金はありますか
- 給食予約システム内の給食費はどうなるのですか
- 給食予約システム内の給食費は、いつ返金してもらえますか
給食の予約について
- 給食の予約はいつから始まるのですか
- 給食の予約はどのように行うのですか
- 給食の予約はいつまでに行えばよいですか
- 予約の変更はいつまでできますか
- 給食日の7日前の14時を過ぎると予約の変更はできないのですか
- 仮予約となっている日がありますが、どうすればよいですか
認証情報通知書(ID・パスワード)について
マークシートについて
アレルギーについて
よくある質問の回答
(Q1)中学校給食は、どのようなものですか
直方市の中学校給食は、選択制です。「弁当箱形式で配達するデリバリー給食」か「家庭からの持参弁当」を選んでいただきます。給食は、主食、副食、牛乳がセットの完全給食となっています。
給食を利用される場合は、『事前の給食費の支払い』と『給食の予約』が必要となります。
(Q2)牛乳は全員に提供されるのですか
「給食」もしくは「牛乳のみ」を予約した場合は、牛乳が提供されますが、何も予約をしない場合は、牛乳の提供はありません。 ご家庭から弁当を持参される方で、牛乳を飲まれる場合は、必ず「牛乳のみ」の予約を行ってください。
給食の献立は、牛乳を飲用することを前提に、エネルギー、カルシウム、タンパク質など中学生が摂取すべき基準を満たすように作成されています。成長期の体にとってどれもとても大切なものですので、弁当を持参される生徒の皆さんも、ぜひ牛乳を飲用されるようお願いします。
(Q3)家庭から弁当を持参するようにしていましたが、当日弁当を作ることができなかった場合の昼食はどうなりますか
中学校では、給食以外の昼食を頼むことができませんので、ご家庭で弁当に代わるものを用意していただくことになります。そのような場合も考えられますので、ぜひ給食をご利用ください。
(Q4)給食予約システムとはどのようなものですか
「弁当箱形式で配達するデリバリー給食」か「家庭からの持参弁当」を選んでいただく選択制の中学校給食の開始にあわせて導入しました。給食費の管理や給食の予約などを行うためのシステムです。システムを利用するためのIDとパスワードが記載された「認証情報通知書」が生徒一人ひとりに配布されています。
システムでは、献立の確認や給食の予約、給食費の残高や予約の履歴の確認などを行うことができます。
パソコンやスマートフォンから、下記予約サイトにアクセスしてください。
- 「直方市中学校給食予約サイト」(外部リンク)にアクセスしてください。
- スマートフォンの方は、次のQRコードからもアクセスできます。
(Q5)給食費はどのように払うのですか
給食費は前納制となっています。事前に定額の6,000円+振込手数料をお支払していただきます。支払方法は、「ゆうちょ銀行の口座振替」もしくは「納付書を使ってコンビニでの納付」のどちらかをご利用していただくことになります。(手数料は、口座振替10円、コンビニ納付105円です。)
(Q6)ゆうちょ銀行の口座登録はどのように行うのですか
ゆうちょ銀行の口座をお持ちの方は、中学校でゆうちょ銀行の「中学校給食費用自動払込利用申込書」をもらい、必要事項を記入の上、口座の届出印を押印し、中学校へ提出してください。口座振替の登録までに1か月程度必要となる場合があります。
ゆうちょ銀行の口座をお持ちでない方は、口座開設後、上記の手続きを行ってください。
口座振替の手続きをされますと、給食の予約を行わない場合でもQ7の指定日に自動で引落しが行われますので、ご了承ください。
(Q7)ゆうちょ銀行の口座振替はいつ行われますか
7月を除く毎月12日(土日祝日の場合は翌平日)に翌々月分の給食費として6,010円(含手数料10円)を指定の口座から引き落とします。夏休みの関係で、9月分の給食費の引落しは、6月に行います。
(Q8)ゆうちょ銀行の口座登録を行うと、卒業時まで毎月引き落とされるのですか
給食予約システムの給食費の残高によって、引落しを行うかの判断を行います。給食予約システムの給食費の残高が12,000円未満の場合は、当月の引落しは行われます。しかし、給食費の残高が12,000円以上ある場合は、当月の引落しは行われません。ゆうちょ銀行の口座振替では、お預かりする給食費に制限を設けていますので、口座振替が行われない月もあります。
(Q9)ゆうちょ銀行の口座振替で引き落とされた給食費はどうなるのですか
ゆうちょ銀行から引き落とされた6,010円のうち、6,000円が給食予約システムの残高として反映されます。引落日の翌々平日の15時までに反映されます。
(Q10)給食費の支払いのため、必ずゆうちょ銀行の口座登録をしないといけないのですか
必ず登録する必要はありません。口座登録をされない場合は、コンビニで納付書を使ってお支払いしていただくことになります。コンビニでのお支払いでは、払込手数料が別途105円必要となります。
(Q11)兄妹がいる場合でも、ゆうちょ銀行の口座登録用紙はそれぞれ提出しないといけないのですか
同一口座で複数人分の登録ができますが、生徒一人ひとりに「中学校給食費用自動払込利用申込書」の提出が必要となります。
(Q12)兄妹で同じゆうちょ銀行の口座を登録しても、それぞれに振込手数料がかかるのですか
生徒一人ひとりに振込手数料が必要です。
(Q13)生活保護や就学援助を受給している場合でも、給食費の支払いをしなければならないのですか
生活保護や就学援助を受給している期間は、市から予約を行った食数分の給食費が援助されます。援助される給食費は、直接各援助の担当課から学校給食の担当課へ振り込まれますので、受給期間中は、給食費のお支払いがなくても給食の予約を行うことができます。
(Q14)生活保護や就学援助を受給していてもゆうちょの口座登録をしないといけないのですか
生活保護や就学援助を受給している期間は、給食費のお支払いがなくても給食の予約を行えるようにしていますので、口座登録をされていても、給食費の引落しは行われません。しかし、受給期間が終了しますと、事前に給食費のお支払いがないと給食の予約ができません。口座登録をされていますと、受給期間終了後、自動的に給食費の口座引落しが始まりますので便利です。
(Q15)現在、学校諸費(校納金)がゆうちょ銀行から引き落とされていますが、別に給食費が引き落とされるということですか
給食費は、学校諸費(校納金)とは別に口座振替を行います。それぞれの引落日や引落額をご確認ください。
(Q16)ゆうちょ銀行の口座振替をやめたい場合はどうしたらよいですか
中学校でゆうちょ銀行の「口座振替停止申請書」をもらい、必要事項を記入・押印の上、中学校へ提出してください。口座振替停止の登録までに2週間程度必要となる場合がありますので、お早目にご提出ください。
(Q17)コンビニ納付書はいつ配布されるのですか
対象者の方へ、7月を除く毎月20日ごろに翌々月分の給食費として6,105円(含手数料105円)のコンビニ納付書1枚が中学校を通じ配布されます。配布される対象者は、①ゆうちょ銀行の口座を登録されていない方、②当月のゆうちょ銀行の口座振替が出来なかった方です。
(Q18)コンビニ納付書はどこのコンビニで利用できますか
コンビニ納付書の裏面に記載されているコンビニエンスストアでご利用できます。
(Q19)コンビニ納付書で支払った給食費はどうなるのですか
コンビニエンスストアでお支払いされた6,105円のうち、6,000円が給食予約システムの残高として反映されます。お支払日の翌平日の15時以降に反映されます。
(Q20)配布されたコンビニ納付書は必ず使用しないといけないのですか
配布された方全員が、必ず使用しないといけない訳ではありません。ご家庭から弁当を持参される場合でも、Q17の対象者の方にはコンビニ納付書が配布されますので、給食の予約の必要性や給食予約システムの残高をご確認いただきながら、必要に応じてコンビニ納付書を使用してください。
(Q21)給食の予約をしていたが、病気で欠席した場合、給食費の返金はありますか
給食日の7日前(祝日の場合は前平日)の14時に予約が確定となり、食材の発注を行います。そのため、予約が確定した後は、病気での欠席や台風・インフルエンザ等での休校であっても給食費の返金はできません。
(Q22)給食予約システム内の給食費はどうなるのですか
在学期間中は、月、学期、学年をまたいで繰り越されていきます。
(Q23)給食予約システム内の給食費は、いつ返金してもらえますか
給食予約システムの給食費の残高は、卒業時や市外転出時に登録しているゆうちょ銀行の口座へ返金いたします。口座登録をされていない方は、現金での返金となります。原則、給食を利用しなくなる卒業時や市外転出時にしか返金できませんので、ご了承ください。
(Q24)給食の予約はいつから始まるのですか
給食実施月(1か月分)の予約は、前月の1日から始まります。夏休みの関係で、9月分の予約開始は、7月1日になります。
(Q25)給食の予約はどのように行うのですか
給食の予約は、「1か月単位」もしくは「1日単位」で行えます。
予約方法は、「インターネット予約」もしくは「マークシート予約」の2通りあります。インターネット予約は、パソコンやスマートフォンからQ4の予約サイトにアクセスして行います。マークシート予約は、中学校に備えているマークシートに必要事項を記入の上、中学校へ提出してください。後日、予約内容が記載された予約通知書を配布いたします。
平成31年4月給食分より、在校時一括予約が出来るようになりました。内容、申し込みについては「中学校給食在校時一括予約について」 (578KB; PDFファイル) (591KB; PDFファイル)をご覧ください。
詳しい予約方法は、「中学校給食予約サイト利用マニュアル」 (1557KB; PDFファイル)をご覧ください。
(Q26)給食の予約はいつまでに行えばよいですか
予約の締め切りは、インターネット予約が「前月20日まで」、マークシート予約が「前月15日頃まで」となっています。マークシート予約の締切日は、月によって異なりますので、中学校から配布される献立表に記載されている締切日をご確認ください。一括予約を利用している場合は前月の1日(休日の場合は翌平日)に自動に予約が行われます。なお、献立表は、市ホームページの「中学校給食情報」にも掲載しています。
(Q27)予約の変更はいつまでできますか
予約の変更は、インターネットでのみ可能です。給食日の7日前(祝日の場合は前平日)の14時までなら予約の追加・取消ができます。予約と同じ手順で追加・取消の変更を行ってください。一括予約で予約したのも同様に変更ができます。
なお、一括予約申請をしており、マークシートで変更を行いたい場合は、変更した内容を記入したマークシートを期日までに提出してください。
(Q28)給食日の7日前の14時を過ぎると予約の変更はできないのですか
給食日の7日前(祝日の場合は前平日)の14時に「給食日の予約の確定と食材の発注」を行います。そのため、予約の追加や取消の変更はできません。
(Q29)仮予約となっている日がありますが、どうすればよいですか
予約の状態が、インターネット予約では「仮予約」、マークシート予約では配布された予約通知書に「×残高不足」と表示されている場合は、給食予約システムの給食費の残高が不足しています。お早目に給食費のお支払いをお願いします。給食日の7日前(祝日の場合は前平日)の14時までに、給食予約システムで給食費の入金が確認されますと自動的に予約が完了します。しかし、入金が確認されない場合は、仮予約はキャンセルとなり、給食の提供ができませんので、ご注意ください。お支払いした給食費が給食予約システムに反映されるまで数日がかかりますので、余裕を持ってお支払いしてください。
(Q30)ID・パスワードが記載された紙を紛失したのですが、再発行はできますか
ID・パスワードが記載された認証情報通知書は、再発行できますので、中学校にご相談ください。
(Q31)マークシートで予約を行いたいのですが、どこでもらえますか
マークシートは、中学校でもらえます。必要事項を記入の上、締切日までに中学校へ提出してください。
(Q32)アレルギー対応はされていないということですが、アレルギーの詳細情報は教えてもらえますか
個々のアレルギーへの対応は行っていませんが、アレルギー情報の提供を行っています。給食予約サイトの献立内に表示しています。また、詳細なアレルギー情報を市ホームページの「中学校給食情報」に掲載しています。
(Q33)牛乳は除去することができるのですか
アレルギー等により牛乳が飲めない方は、飲用牛乳を除去することができます。中学校で「飲用牛乳除去申請書」をもらい、必要事項を記入・押印の上、中学校へ提出してください。牛乳の除去登録までに数日程度必要となる場合があります。
(Q34)牛乳を除去した場合の給食費はどうなりますか
飲用牛乳除去の登録がされますと、給食費は牛乳代の53円を除いた247円となります。なお、牛乳は毎年価格の見直しが行われますので、年度によって変更になる場合もあります。