
就学援助のお知らせ
直方市では、経済的な理由により、お子さまを小・中学校へ就学させるのにお困りの方に対して、学校給食費や学用品費等学校での学習に必要な費用の一部を援助する事業を行っています。現在、就学援助受給中の方も、再度申請が必要です。平成29年度の制度改正より、認定期間は「9月から8月まで」となっています。
就学援助の取り扱いについて
1.就学援助の対象となる方
直方市立または公立の小中学校(中高一貫教育学校の中等部を含む)に就学する児童生徒の保護者で次のいずれかに該当する方
- 生活保護が廃止、停止になった。
- 失職など特別な事情により家計が急変し、児童生徒を就学させることが困難になった。
- 世帯全員の所得が少なく、児童生徒を就学させることが困難である。
- 特別支援学級に在籍している児童生徒がいる。
審査を行いますので、申請した方全員が必ず援助を受けられるとは限りません。
私立学校や特別支援学校は対象とはなりません。
2.申請時期
令和2年6月1日(月曜日)から令和2年7月3日(金曜日)まで
※上記期間中は木曜日のみ19時まで窓口延長を対応いたします。
※申請期間以外は窓口延長の対応は原則いたしません。
通常開庁時間内での手続きが難しい場合は、事前にご相談ください。
3.申請に必要なもの
- 印鑑
- 保護者名義の口座の写し(新小中学1年生になるお子さまがいるご家庭のみ)
所得証明書について
直方市に住民票がある方は、所得の内容の閲覧に同意して頂いた上で確認します。
令和2年1月1日現在直方市外に住民票がある方は、その市町村が発行する令和2年度の所得証明書が必要です。
4.認定期間
令和2年9月から令和3年8月まで(中学3年生は令和2年3月まで)
5.申請受付場所
直方市教育委員会教育総務課 2階24窓口
6.支給内容(令和2年度)
学用品費
学年 |
令和2年(2学期) |
令和3年(3学期) | 令和3年(1学期) |
---|---|---|---|
小学1年 | 4,360円 | 3,270円 | 5,450円 |
小学2~6年 | 5,120円 | 3,840円 | 6,400円 |
中学1年 | 6,800円 | 5,100円 | 12,900円 |
中学2~3年 | 7,600円 | 5,700円 | 13,750円 |
その他費目 | 対象者・金額 | 内容 |
---|---|---|
入学準備金 |
|
※新入学学用品費は1回の支給のみです。 |
学校給食費 |
|
小学校:公会計化に伴い、直方市へ支払い
中学校:実際に中学校給食で飲食した金額を学校給食会へ支給 |
修学旅行費 |
|
実施時点で就学援助を受け、修学旅行に参加した児童生徒に支給 |
自然教室費 |
小5:4,000円 |
実施時点で就学援助を受け、自然教室に参加した児童に支給 |
ふれあい学級宿泊訓練費 |
中1:6,150円 |
実施時点で就学援助を受け、ふれあい学級に参加した生徒に支給 |
医療費 |
右記のとおり |
学校の健康診断において法令で定められた疾病が発見された場合のみ、医療機関に支払い |
通学費 |
全学年 (通学距離が小学校4km以上、中学校6km以上) |
居住地区の学校に通学する者で、公共交通機関で通学している場合の交通費の実費(区域外就学は対象外) |
※就学援助日の振り込み先は学校長指定口座となります。(小中学校給食、入学準備金は除く)
※生活保護受給世帯は修学旅行費と医療費のみ支給します。その他は生活保護費で支給されます。
※修学旅行費、社会見学旅行費、自然教室費、ふれあい学級宿泊費及び医療費については、旅行等及び健康診断の実施日の属する月までに認定を受けた方が対象です。
6.申請のご注意
- 申請後、世帯状況が変わる場合(保護者変更、再婚、転居、祖父母と同居等)は必ず教育委員会へご連絡ください。
- 同意に基づき、教育委員会が就学援助受給資格の審査のために必要な情報(住民基本台帳情報・生活保護情報・所得情報)を閲覧・確認した結果、申請内容に疑義がある場合、事情を確認する場合があります。
- 令和3年4月から8月の認定・支給については令和3年度の予算で運用するため、正式には議会承認後に決定いたします。
7.申請書
就学援助申請書 (124KB; PDFファイル)
就学援助申請書(記入例) (163KB; PDFファイル)