
防災情報の入手方法
市は状況にあわせて、情報を提供します。災害時に自分のみを守るためには、正確で迅速な情報の入手は一番重要です。東日本大震災の教訓からもわかるように、情報入手の手段は一つだけに頼ると、その手段が使えないときに情報を入手することができず、危険です。複数の手段を準備することをおすすめします。
入手方法一覧
災害の種類や規模に応じて、次の7つの手段等により災害情報を入手できます。どれも弱点と利点があり、状況によって使える手段も異なります。複数の情報源確保をお願いします。
名称 | 特徴 | 注意点 | |
---|---|---|---|
1 |
直方市防災無線 屋外放送設備 |
屋外の放送設備から音声で放送 | 配備されていないところがある。屋外スピーカーのため、風雨の音にかき消されてしまう。 |
2 |
直方市防災無線 戸別受信機 |
ラジオ型の受信機から音声で放送 | 一部の自治区長等、一部の教育施設・福祉施設に配置されている。 |
3 |
県の防災メール 「まもるくん」 |
携帯電話やPCへ文字情報を個別に提供。 | メール機能をもつ携帯電話やPCを準備し、事前に登録する必要がある。 |
4 |
「つながるのおがた」 直方市情報配信サービス |
携帯電話やPCへ文字情報を個別に提供。 | メール機能をもつ携帯電話やPCを準備し、事前に登録する必要がある。 |
5 |
緊急速報メール (エリアメール) |
市内に存在する、対応携帯電話へ文字情報を瞬時に強制配信 | 事前登録や通信料は不要だが、一部通信事業者(docomo、au、softbank)の機能に対応した携帯電話が必要。流せる情報に一部制限がある、避難勧告以上の情報しか流せない。市外に出ているとき、家族のための情報が入手出来ない。 |
お持ちの携帯電話等がエリアメール、緊急速報メールを受信可能かの確認方法はこちら (252KB; PDFファイル![]() |
|||
6 | 自治区や防災組織を通じたFAXや電話での伝達 | 市からFAXや電話で個別に連絡 | 情報の即時伝達性、正確性の確保が困難。人手がかかる。 |
7 | ラジオやテレビなどの情報 | 各放送事業者が、状況に応じて放送 | 直方市だけの情報の配信が出来ない。電源を落としていれば気づかない。市独自判断では流せない。 |
特に、受信後いつでも確認でき、個別に情報を得る事ができる、市の「つながるのおがた」への登録をお願いします。
防災無線
- 屋外放送設備
遠賀川流域を中心に設置しています。 - 戸別受信機器(ラジオ型)
教育施設、福祉施設および自治区公民館長等に貸し出ししています。
ハザードマップの入手
マップは、市報同封により配布しています。
また、市役所(市民協働課)にて配布しています。
パソコン向けインターネット情報サービス
- 気象情報気象庁ホームページ(外部リンク)
- 遠賀川河川事務所ホームページ「防災リアルタイム情報」(外部リンク)
- 福岡県防災ホームページ(外部リンク)
- 市の災害情報(直方市公式サイトトップページ)
携帯電話・スマートフォン向け災害情報&メールサービス
遠賀川防災情報
http:/www.qsr.mlit.go.jp/onga/mobile/
このサービスでは、遠賀川流域の雨量の状況、河川の水位、河川画像などさまざまな情報をリアルタイムで提供しています。
県防災メール「まもるくん」
http://www.bousaimobile.pref.fukuoka.lg.jp/
ここからは、県内の避難勧告などの防災情報や、避難所情報や避難支援マップまで幅広く入手できます。設定を行えば、市が発する情報をメールで受信することもできます。
市の行政情報メールサービス「つながるのおがた」
このサービスでは、イベント情報や子育て情報、緊急情報など選択して受信できます。
緊急情報のみでも結構ですので、受信設定を行うことをぜひお勧めします。
各携帯電話事業者が提供する緊急速報伝達システム
このサービスは、一部の大手携帯電話事業者の対応する携帯電話端末でのみ利用でき、事前登録の必要がないという大きなメリットがあります。
メールのような文字情報が、災害情報等に該当する市町村区や都道府県内の全ての対応携帯電話に個別に届きます。また、通常のメールとは違って、多くの方に瞬時に送信できます。地震や津波などの警戒情報を気象庁などが送信するほか、直方市を含めた地方自治体が、管轄区域内へ一斉に緊急情報を送信できます。
ただ、一部の携帯電話事業者の対応する機種しか利用できない、市内にいる人しか受信できない 、メッセージに電話番号やURLなどを付記出来ない、避難勧告以上の情報しか発信できないなどのデメリットもあります。複数手段の確保をお願いします。
対応する携帯電話事業者・サービス名
- docomo「エリアメール」(外部リンク)
- au緊急速報メール「災害・避難情報」(外部リンク)
- ソフトバンク「緊急速報メール」(外部リンク)
対応する携帯電話
一部のみ(詳しくは、各携帯電話事業者へお問い合わせください。)
非常災害時の停電情報提供
九州電力のホームページ(外部リンク)では、緊急情報として災害時の停電情報の掲載や、停電情報の携帯電話向けメールサービス配信を行っています。
九州電力からのお知らせ (497KB; PDFファイル)
問い合わせ
九州電力飯塚営業所(電話0120-906-104)