
熱中症対策
熱中症に気をつけましょぅ
今年度も高温多湿の日が多くみられており、気温の高い日が続くこの時期は、昼夜を問わず熱中症に注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症の出現に伴う「新しい生活様式」が示されるなど、今夏はこれまでとは異なる生活環境下で過ごすこととなりますが、十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防にもこれまで以上に心掛けるようにしましょう。
症状が進むと命にかかわることがある熱中症ですが、適切な予防法で防ぐことができます。
熱中症とは
- 高温多湿の環境の下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体の調整機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。
- 気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と、体調が良くない、暑さに体がまだ慣れていないなどの個人の体調による影響とが組み合わさることにより、熱中症の発生が高まります。
- 屋外で活動しているときだけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡くなられたりする事例が報告されています。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
- 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。
- マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です。
- 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要があります。この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
- 日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
- 3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者への目配り、声掛けをするようにしましょう。
【厚生労働省】「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(外部リンク)
従来からの熱中症の予防方法
熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
- のどの渇きを感じなくても、水分・塩分をこまめに補給しましょう。
- 暑い場所での長時間の運動や作業は避けましょう。
- 通気性の良い服を着て、外出時には帽子や日傘を使用しましょう。
- 室内の温度や湿度を測り、扇風機やエアコンを適度に使って高温多湿を避けましょう。
- 栄養や睡眠を十分にとり、体調の悪いときには無理をしないように注意をしましょう。
(参考)「巣ごもり熱中症」に注意
直方市は令和2年8月7日、地域社会の活性化及び健康増進や市民サービスの向上を図ることを目的として、大塚製薬株式会社と包括連携協定を締結しました。
今回、大塚製薬株式会社から、熱中症対策に役立つ情報資料を提供していただきました。
【大塚製薬株式会社提供】2020年夏は「巣ごもり熱中症」に注意!! (700KB; PDFファイル)