
おから茶巾(食物繊維が摂れるレシピ)
材料(4人前)(1人前290kcal)
- 油揚げ(長方形) :2枚
- にんじん:20グラム
- ひじき(乾):2gグラム
- 絹さや:8枚
- おから:50グラム
- 卵:1個
- だし汁:300cc
- しょうゆ:小さじ1強
- 塩小さじ:6分の1
- 砂糖:小さじ2
- 酒:大さじ2分の1
(1)油揚げは2等分にして袋状に開き、熱湯にさっと通し油抜きをする。
(2)人参はせん切りにし、さっとゆでる。ひじきは水で戻す。絹さやは、筋を取って、ななめせん切りにする。
(3)おからに(2)と卵を混ぜ合わせ、油揚げに詰めて口の部分を楊枝でとめる。
(4)鍋に調味料を煮立てて(3)を入れ、弱火にし、落しぶたをして20から25分煮る。
~健康メモ~
食物繊維って何?
今回紹介するメニューに使われる「おから」や「ひじき」には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維とは、食材や植物に含まれており、ヒトの消化酵素では消化することができない物質です。水に溶ける「水溶性」のものと、水に溶けない「不溶性」のものがあります。
食物繊維を摂ると、どんないいことがあるの?
食事で摂った糖を体内での消化・吸収をゆるやかにし、急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。ひいては、糖尿病の予防につながります。糖尿病予防の効果を上げるポイントは、食事の一番はじめに食物繊維を含む食品を食べることです。
コレステロールとくっついてそのまま排出してくれるため、血中のコレステロールが高くなるのを防ぎ、動脈硬化の予防にもつながります。
また、お腹の中で水分を吸って膨らむため、満腹感を得やすくなります。便通を良くし、便が大腸に滞在する時間が短くなり、大腸の粘膜を刺激される時間も短縮されるため、大腸がんの予防にもつながります。